鶴見俊輔の『ドグラ・マグラの世界』 | 斎藤英喜の 「ぶらぶら日記」

鶴見俊輔の『ドグラ・マグラの世界』

ついでに読んでる本のことなど。

入院と同時に読みだした夢野久作『ドグラ・マグラ』(創元推理文庫)。

後半のところは、ちょっと食傷気味になりそうでしたが、読了。

 

これって日本近代の「オカルトサイエンス」とか「オカルト知」の世界ですね。

そういう視点からの批評とかはあるのでしょうか。

 

これを読み終えて、いまは『犬神博士』を読みだしました。

僕的には、こっちのほうが面白いかも。

 

『ドグラ・マグラ』読んでいるといったら、知り合いの編集者の方が送ってくださった本。

鶴見俊輔『ドグラ・マグラの世界』講談社文芸文庫

 

僕の狭い知識では、なんで戦後民主主義者でしかない鶴見俊輔が「夢野久作」を論じるのか、なんて思っていたのですが、とんでもなかった。鶴見と夢久との密接な共振関係がやっとわかってきました。

送っていただき、ありがとうございました。

 

 2-1

 

『幻想と怪奇』「黒魔術特集」1973年三月号・歳月社

荒俣宏と紀田順一郎が「編集責任」している、知られざる雑誌です。

これがあるので後の『幻想文学』も刊行されたのでした。

 

この特集号は、ブラヴァツキーやエリファス・レヴィ、アレイスター・クロウリーが書いた「小説」が載っているので古本屋で購入したもの。

 

まだ読んでなかった、グスタフ・マイリンク「レオンハルト師」(翻訳は種村季弘)、読みました。これぞ怪奇幻想小説の本領、とでもいうべき作品。家の血筋とともに伝統的な宗教者とは違う「宗教者」の世界へと誘ってくれる一篇でした。

 

それはそうと、雑誌の編集後記の文章も面白い。

このころ出たユイスマンスの『彼方』の訳注がいかにいいかげんかとか。

なんと「エリファ・レヴィ」(読み方も違う)を「不明」としているとか、などなど。

 

1970年代初頭では、こうしたオカルト系の文学や思想についての知識が、

まだまだ「未開拓」であったことがわかります。

こういうのは、刊行された雑誌を読まないと、つかめない「時代感覚」ですね。

 

そういえば73、4年ごろには、僕の友人たちは、シュタイナーの翻訳をする「神秘学研究会」を作ってましたね。ときどきFBにも登場する武邑光裕氏です。

 

そのころ僕は吉本主義者の政治小僧だったので、その研究会には加わっていなかったけれど、結局、何十年もたって、いまごろになってその世界にはまってきている…。

なんて話題は書くときりがないので、また後日に。

 

 

 

ドグラ・マグラの世界/夢野久作 迷宮の住人 (講談社文芸文庫)