『学知史から近現代を問い直す』見本到着 | 斎藤英喜の 「ぶらぶら日記」

『学知史から近現代を問い直す』見本到着

見本が届きました。

 

 431635562_6931756016936342_8797106846335

 

田中聡・斎藤英喜・山下久夫・星優也編

『学知史から近現代を問い直す』有志舎

 

総勢19人の研究者による、自らの専門分野の「学知」を、

時代を問い直す「学知史」へと再編成する論考群です。

 

おそらくこの本でしか、一緒にならないような、異なるプロパーの研究者が「結集」しています。え、この人も書いているのか!!という、ちょっと驚きの内容です。

 

思えば、この論集の出発点は、2018年の京都民科『新しい歴史学のために』の特集号をめぐる合評会でした。その後、2019年から、編者四人による勉強会などを積み重ね、本格的なスタート。

 

途中はコロナ禍ともぶつかりましたが、合計七回にわたる研究会をへて、この一冊となりました。

 

編者の四人は、長年、一緒に研究を続けてきた仲間たちです

僕自身は、最初の研究会で発表した内容からかなり転回しました。

タイトルは

・「日本ファシズム」と天皇霊・ミコトモチ論

 

僕にとってはじめて丸山真男や橋川文三の「日本ファシズム」論を取り上げたもの。

なおかつ両者の議論と折口信夫の天皇霊、ミコトモチ論とをリンクさせていくという、

いつもながらの、アクロバットな論文です。

 

でも、この論文で、真正面から近現代史と向き合うことになった、という思いがありますね。自分にとっても「記念碑」的論文(笑)

 

さらに、この論集が、「有志舎」から出版出来たことも、うれしいかぎりです。

 

有志舎は、独立系の出版社として、おもに近現代史の若手の注目すべき著作を多く出しています。じつは、『折口信夫』の本を書いているときに、参考にした近現代史の新しい研究成果は、ほとんど有志舎刊行のものでした。  

 

折口信夫:神性を拡張する復活の喜び (ミネルヴァ日本評伝選)

 

 

なので、ぜひ有志舎から本が出したいと、ひそかに思っていたのですが、

それがこういうかたちで実現できたことも、うれしさ一杯ですね。

 

なによりも、僕たちの「無謀」な試みに応えてくださった、有志舎の永滝さんに感謝を!!

そしてこの本が、現在の「学知」に携わる多くの研究者の手にわたることを!!

 

 

四角グリーン版元ドットコム