もくじ『〈学知史〉から近現代を読み直す』 | 斎藤英喜の 「ぶらぶら日記」

もくじ『〈学知史〉から近現代を読み直す』

続報です。

有志舎刊 『〈学知史〉から近現代を読み直す』

全体の目次が公開されましたので、ご紹介します。

 

この一見するとバラバラのような多彩な目次からも、

本書がこれまでの学説史とは違う「学知史」をめざしていることがわかると思います。

 

 

はじめに:〈学知史〉は何を問い、何を明らかにしていくのか 

(編者、田中聡・斎藤英喜・山下久夫・星優也)       

 

第Ⅰ部  大正デモクラシー期~一九四五年

・「日本ファシズム」と天皇霊・ミコトモチ論(斎藤英喜)

・一九二〇年代における国体論者間の知的交流について(西田彰一)

・学知としての「帝国の歴史学」(沈煕燦)

・山口麻太郎の一国民俗学批判とその背景(中野洋平)

・戦時下の『源氏物語』から見る国策と学問(藤巻和宏)

・アジア・太平洋戦争期の山崎闇斎研究(松川雅信)

 

第Ⅱ部 占領期~一九五〇年代

・尾藤正英と「民族の文化について」(三ツ松誠)

・歴史学の境界を揺さぶる実践(高田雅士)

・「伝統芸術の会」と民俗芸能(黛 友明)

・「民衆宗教」言説と気まずい隣人たち(永岡 崇)

 

第Ⅲ部 高度経済成長期~一九七〇年代

・六〇年安保と知識人(鎌倉祥太郎)

・「民族」概念をめぐる学知の転換点(田中 聡)

・網野善彦と桜井好朗の学知史(星 優也)

・ポスト全共闘の学知としてのオカルト史研究(栗田英彦)

 

第Ⅳ部 戦前~戦後を通した学知の変容と対話

・「文献学者宣長」像をめぐる国学の学知史(山下久夫)

・英雄時代論にみる文学と歴史(三浦佑之)

・「共同体」からの抵抗(末次 智)

・「アイヌ文化期」概念の形成と展開(蓑島栄紀)

・縄文の「発見」と神話学(平藤喜久子)

・年表