今日から3月ですね

早いです

弥生です

 

弥はいよいよ

生は草木が生い茂るの意なのですね

 

禊月(けいげつ)とも言い

3月3日に禊を行うことからついたのだそうです

 

なんでひな祭りの日に?

気になれば調べたくなる性分

 

辿っていくと由来は中国になるのですね

想像の範囲内です

中国での上巳の節供は3月最初の巳の日(みのひ・十二支の巳にあたる日)に祓禊(ふっけい)と呼ばれる厄払いをする風習に由来

それが3世紀頃に3月3日と定められ、厄払いの行事として定着したのだそうです

 

上巳の節供とは何ぞや?と調べてみたら

上巳の節供の行事食は草餅や菱餅と白酒

五節供にはそれぞれの行事に花・餅・酒が定められており、

上巳の節供の花は桃の花が定められているんだろ

だから桃の節供と

上巳の節供は奈良・平安時代に取り入れられ、宮中では曲水の宴を催し、祓えを行うようになり

日本古来の祓えや禊の思想と中国の曲水の宴が習合したのだそうで

 

曲水の宴は廃れたが、上巳の日の祓えは貴族の間に定着

形代(かたしろ:人形や撫でもの)として人形をつくり

穢れを移して海や川に流すようになり

それが流し雛の風習として各地に残ったのだそうです

江戸時代に上巳の祓えは五節供に制定され

貴族社会のみならず武家でも雛祭りが行われ

それが町人階層にも及びだんだんと女児の節供とする考えが定着していったらしいですね

 

いやいやそもそも発祥の地の中国は?

 

古来中国では除災の風習で川辺で青い草を踏み、

川の流れで身を清める禊を行い、

酒を酌み交わして穢れを祓ったのだそうです

これを踏青といい、後に曲水の宴へと発展

日本では顕宗天皇元年(485年)に初めて曲水の宴が行われたそうです
曲水の宴とは、細く曲がりくねった流れの水のほとりに座って、

上流からながれてくる杯が通り過ぎる前に詩歌を読み杯を取って酒を飲むという風流な古俗

 

え~っと

要約をすると

禊のために風呂に浸かって酒を飲み餅を食らうと理解しました

日曜日は宴かな?www

 

 

 

昨日は午後から雨だった尾張

朝はちょこっとお天道様が顔を出しただけ

 

2月29日

肉の日だったので

朝飯は牛丼

肉旨し

 

昼間は外出をして魚肉を食らう

蟹の身もほじほじ

 

 

そして棲家に戻ってきた21時

飯・・・

大谷選手の電撃婚の話よりメシ

休肝日の晩飯は悩みます

特に出社をした日で休肝日の晩飯ですね

我慢するのもありだけど・・・

 

コンビニ飯で

値段的には贅沢ですね

 

棲家の食ストックから賞味期限が半年前のクラムチャウダーを呼び覚まし

 

温め直したパスタの上にハンバーグを乗せて

 

出来上がり

本当は半分の量でもよかったんですよね

今度は半分取っておくようにしよう

 

なんでハンバーグまでかといえば

肉の日だから

その一言に尽きる!エヘン