今日で今年も終わり

この1年くだらないブログにお付き合いいただきありがとうございました。

 

そんな小晦日の食事は生ごみが出ないように

 

まずはご飯を炊いて

 

ご飯ができたら漬物やふりかけをかけて

 

ポテサラの残り物とみそ汁を添えて出来上がり

 

調理場の小物置き場を買ってきて

ちょっとお出かけ

 

静かな電車の中で音漏れ

おじさん音が漏れていますと言いたかった

本人はイヤホンをしているから気が付いていない

イヤホンあるある

なんか音が小さいなぁって

ついついボリュームを上げていたら

イヤホンとスマホの回線が切れていたことに気が付かずってやつです

 

 

駅に着いたら

まずは腹拵え

 

今日の夜から海鮮尽くし

今のうちに洋食系を食べておきたい

 

お節に飽きたらカレーもね

 

パリパリ・チキン・カレーに茄子とコーンを追加トッピング

 

ちょっと高いね

物価高だから仕方がないか

 

 

地上へ出てみると

今週Newsになったところですね

 

ちょっと戻って

ドロンジョ・ナナちゃん

 

こぉ~のスカポンタン

やっておしまいって

www

 

お正月に暇な人はドロンジョ・ナナちゃんを観にいらして下せえ

 

 

夕飯はデパ地下で買ってきて

ローストビーフ飯とイカのサラダ

 

片づけが楽になるように器に移さず

 

 

帰省のお土産も探しながら歩いていたらこんなものを見つけたのでゲッツ

麦酒らしいのですが

きしめんホワイト?

いくら名古屋だからってネーミングが安直

 

一応念のために原材料をチェック

大麦麦芽、小麦麦芽、きしめん、ホップ

・・・

ん?

え~っと

・・・

えっ!?

 

きしめん?

まじで?

 

きしめんって平たい麺ですよ

麦酒にきしめん?

斬新すぎる

 

大好きです

こんな発想

 

年明けに開けたいと思います

わくわく♪

 

 

 

 

わくわくしながら訪日されてる外国の皆さん

 

訪日外国人が多い昨今

訪日外客数(2023年11月推計値)

11月の訪日外国人は2,440,800人、累計22,332,000万人いらっしゃいました

国際線定期便に関しては、2023年冬ダイヤ時点においてコロナ禍前の約8割まで運航便数が戻っただけ

なのにコロナ前を上回っている訪日外国人

中国からの入国が少なくてよかった

これに中国人観光客が来た日には・・・ひぃ~ですね

23市場のうち13市場の韓国、台湾、香港、シンガポール、インドネシア、ベトナム、インド、豪州、米国、カナダ、メキシコ、イタリア、スペインにおいて11月として過去最高の入国者数を記録

コロナ前との比較だと

2019年11月 2,441,274人  (うち観光目的 = 2,145,425人)

2023年11月 2,440,800人

 

11月の入国者数を見ると中国からの入国が少ない

タイ国からも減少していますね

           2019年  /  2023年

韓国    205,042 / 649,900

中国    750,951 / 258,300

台湾    392,102 / 403,500

香港    199,702 / 200,400

泰国    140,265 / 114,100

新嘉坡   65,295 /   86,100

 

 

そして、

日本の食を気に入ってくれる外国人が増えたことに驚きます

ひと昔前までは日本の食に対しては独自過ぎて馴染めなくて

日本食が好きじゃない外国人が多かったイメージがあります

 

日本食を楽しんでくれることに喜ばしくあり

困るでもあります

アメリカ人観光客が「日本のサケ」に大感激……思わず絶句した「驚きの理由」

輸出が増えると一升瓶が足りなくなっちゃう

今でさえ色つきの一升瓶が足りないのに

コロナ禍で需要が落ちたことで生産量が減ったことが大きな俐y通らしいけど

飲み屋の店先で瓶を割っているのを見たことがある

割れてると不燃ごみで出せるけど

業者に回収をしてもらうとお金を取られるのかな?

一升瓶はリユースにして欲しいですね

 

その日本酒の杜氏がドキュメンタリー映画に

91歳現役杜氏、“酒づくりの神様”農口尚彦が語るこれまでとこれから「振り返れば夢のような日々だった」

酒づくりの神様で酒の鬼と高尚なお方

そんな有名な名杜氏でも酒造りに迷いはあって

山廃のような古式の作り方だけじゃなく

ロマネ・コンティとの出会いからも美味しい日本酒造りがさらに進化したんですね

最近の日本酒は味のバラエティがすごい豊富です

 

文化ってそうゆうことですよね

お互いにお互いを尊重してお互いに高め合う

オラが一番だとか言っている輩が進歩できないわけがわかります

 

 

残念な食もありましたね

崩れた”クリスマスケーキ 菓子会社「高島屋が全責任を…」 “監修”のシェフは…

ケーキを宅配で送ることにびっくりした

たぶん冷凍するときの温度が足りなくて

配送中の気温が高くて解凍が進み壊れやすくなったのでわ?

できればケーキは持って帰りたいですね

 

 

そんな日本の食にまつわるお話ですが

 

昔ながらの日本食は理にかなっていた?

じつは「日本人の女性」を「乳がん」から守っている「凄い食べ物」があった…! 

日本人の大豆製品の摂取量は米国白人の700倍

大豆料理を食べようって話ですね

イソフラボンを多く摂取するとインスリンの効き目が良くなること、

脳梗塞と心筋梗塞の発症率が下がること、

骨からのカルシウムの流出が少なくなることなど

さらに乳がんの発症率も下がるようで

食事としてイソフラボンを摂取すれば乳がんの発症率が上がることはなく、乳がんを防ぐ効果があると考えられているけど

サプリメントで大量に摂取した場合の効果と安全性については、完全にはわかっていないと

やっぱ食事として摂ることがよいのでしょうね

味噌汁、納豆、豆腐、豆乳

朝飯に並びそうなものばかりですね

 

でも

それって昔からある食事ですよね

今の日本の食文化は江戸時代にかなり確立されたのかな?

 

こんな記事を読んでも江戸時代に感心しちゃいます

 300年前に「83歳」まで長生き…江戸時代の健康法、実はめちゃ「科学的」だった…!

「寝すぎ」「座りすぎ」は体に毒

1時間を超えて昼寝をする人はアルツハイマー型認知症のリスクが高まるという研究がある

昼寝をするにしても、15分くらいに控えるのがいいみたい

座る時間が長くなるにつれて糖尿病などのリスク、さらには死亡リスクも高まるという

特に日本人の「座る時間」は世界的に見ても長く、たびたび問題視されてきた

って書かれるとでわなぜ長生き?

って疑問がわいてきます

ほかにも

朝起きてすぐに食事してはいけないことも健康の秘訣なのだそうです

 

 

日本は江戸のころから技術の国ですからね

江戸の技術と言えばからくり人形

日本における最古の記録は日本書紀で登場する斉明天皇4年の658年の指南車が初見

フランスのオートマタは12世紀から

でも中国はもっと古く指南車(または司南車)

紀元前2,600年頃中国で発明されたと伝えられていますが、確かなところは紀元後100~200年のようで

それでも日本はロボット先進国

こういった若いころからロボット技術で腕を磨き

さらに技術を発展をさせるのは日本の特技

廃炉ロボコン、14校17組競う 小山高専が総合力で連覇 

がんばれ若者

 

 

環境対策の一環として取り組まれている水素でも日本の技術は一歩リード

していると思いたい

 

でもアメリカはこれからEV?

バイデン政権がEV政策テコ入れへ、中国製品の関税引き上げ検討 中国は対抗措置も 

中国はEVバブルがあっという間に弾けちゃったね

ヨーロッパからはじかれ、

アメリカからもはじかれ

インドや日本では相手にされず

でも中国も水素に投資を始めましたよねw

 

すでに日本は先を行っています

日本は技術を盗まれないように

 

世界初

CO2排出95%削減…荏原冷熱システムが世界初、水素燃料の吸収冷温水機開発

水素燃料の吸収冷温水機

素を燃料とする吸収冷温水機を開発

水素は燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しない

都市ガスや灯油に比べて年間のCO2排出量を94―95%削減

今後は製品群の拡充も進め、世界的な水素市場拡大の流れに対応

 

このエンジンは航空機への応用ができそうですね

将来宇宙輸送システム、水素とメタン、酸素を推進剤にした燃焼試験に成功–日本初

宇宙を往復できる輸送システムの開発を目指す将来宇宙輸送システム

水素とメタン、酸素を推進剤として使う「トリプロペラント方式」ロケットエンジンの燃焼試験を成功

すごい!

 

さらに

天然ガス熱分解で水素製造、IHIが新技術実用化へ

天然ガスを加熱して水素と固体の炭素に分解

そのため二酸化炭素の排出を抑えられるらしい

試作機の製造量は1日約10キログラム

2020年代後半に1日最大100トンの製造量で実用化を目指すのだそうです

 

 

 

世界的に水素関連への投資はすさまじいです

少しでも優位性を取ろうと世界各国が力を入れ始めました

 

世界がグリーン水素に本気、計画は2年で100倍超の規模に

水電解装置の導入規模で見た投資規模

オーソドックスの酸素と水に分解をして水素を取り出す装置ですね

1位はEU

2030年までにEU内に90G~100GW分の水電解装置を導入する計画で助成額は約12兆円

融資も含めると約48兆円の規模

ロシアによるウクライナ侵攻の影響で40GWの計画が、“脱ロシア”を目的で2倍超に増加

2位はインド

2030年までに1000億米ドル(約15兆円)を投資して60G~100GWの水電解装置を導入する計画

再生可能エネルギーの導入目標量はその4倍以上である

3位は日本

2023年6月に資源エネルギー庁が発表した「水素基本戦略」の改定版では、グリーントランスフォーメンション(GX)についての取り組みとして、国が先行的に20兆円を投資した上で今後10年間に官民合わせて150兆円超の投資を引き出す

4位以下

フランス  500億ユーロ

アメリカ  2031年までに400億USD

ドイツ     80億ユーロ

イギリス、オーストラリア、中国、マレーシアと続きます

フランスとドイツはEUちゃうんかい

 

技術では日本がリードしているけど

水素関連投資額ではヨーロッパに軍配

 

日本は一国で何もかもやろうとせず

中韓以外とパートナー国を作ってグループで取り組まないとだめですよ

インドやアラブ国とは関係も悪くはないからパートナーとして委員でないかい?

民間では始まっています

アラブ首長国連邦と日本間のクリーン水素サプライチェーン構築に向けた共同事業化検討契約を締結

国としても動かないと

 

だけど

日本の政治家は愚かな金の亡者

 

旧文通費の使途公開、自民が消極姿勢崩さず「自由に政治活動に使えるお金減る」

政治活動って何ですか?

自由に使えないと困るお金って何ですか?

例えばこうゆうこと?

柿沢議員28日にも逮捕 江東区長選、買収疑い 東京地検

報告できないで自由に使える政治活動費って

こうゆう悪いことに使いたいから表に出したくないのでしょ

最低ですね

そしてどろん

裏金問題 国会議員は“雲隠れ”状態 地元議員「もう終わり。呆れてものも言えない」

雲隠れ自民党

やましいことがなければ堂々とできるから・・・推して知るべし

 

中には、さも正当なようなことをさらりと言う議員も

キックバックを「地方議員に配る資金に充てた」 安倍派の一部議員が東京地検特捜部に説明 自民・安倍派「裏金」事件

自分のポケットに入れてないから悪くないと言いたいのかな?

でもそれって

現金の配布が収支報告書に記載されていなければ、政治資金規正法違反にあたる可能性があるし

公職選挙法で禁じられている選挙区内での寄付や買収などにあたるおそれもありですね

 

そもそも

政治家のプロ意識が低レベル

“キックバックは文化”鈴木前総務相の驚き発言 風間晋「不倫は文化と同じレベル、言い訳を許してはいけない」

こうゆう馬鹿ばかりの政党が自民党

だから失われた30年も過ごすことになった

 

経済はうんち

外交は低姿勢の揉み手外交

自民党は一度淘汰されないとだめでは?

 

アメリカからは脅され

韓国や中国から懐柔され

日本を駄目な国にしてきた自民党と特定野党

 

 

おかげで中国は日本で自分勝手のふるまい放題

東京都内で「中国」の「通信傍受施設」の拠点が存在する「意外な場所」《住宅街に「巨大なアンテナ」を発見!》

恵比寿別館は外交施設として登録していない

別館という看板を掲げることは許されていない

それなのに、勝手に大使館関連施設だと看板を設置

日本の外務省から何度も文書で抗議されている

ただそんな文書にも無視を決め込んでいる

なぜ勝手に看板を掲げているのかというと、

実際には外交特権の不可侵権はその施設は対象にならないのに、

特権があるかのように装うことで威嚇をしている

 

 

それを自民党は見て見ぬふりですか?

それは裏になにかあるからに他ならない

と邪推するのは普通ですよね

 

中国大使館の別館では、台湾の代表施設の通信を傍受している可能性がある

それと関連しているかどうかは確定できないが、

近隣住民からは、

恵比寿別館の周辺では時々テレビ画像が乱れるなどの通信障害も報告されている

 

なのになぜ自民党は放置している?

国民を守るより自分の守りたいから?

と邪推するのは普通ですよね

 

2015年5月に発覚したある事件

在日中国大使館の一等書記官・李春光氏が日本でスパイ活動を行っていた事件

民主党議員だっただった鹿野道彦元農林水産大臣ら日本政府内の要人たちが李氏の口車に乗せられ、

農産物や衣料品の対中輸出の特別枠を手に入れることができるという儲け話に引っ掛かってしまっていた

どんな口車に乗って

どんな甘い汁を吸おうとしたのやら

その6年後に亡くなりましたけど

 

とにかく日本の政治家はバカが多すぎる

自民党だけじゃなく野党も

 

日本の政治家は見習ってほしいね

中国人がスイス軍空港隣の宿購入 最新鋭戦闘機を監視か

日本の自衛隊基地、米軍駐屯地金利の土地を買ったりして監視活動を続けている中国

いい加減に日本を守るということに目覚めて欲しいですね

自民党の一部の政治家の中にはそういった国防を考えている方もいますが

権力を握っている輩どもは腐敗しきっている

今回の不正で一掃されるべき人たちですね

できれば日本から追い出したい

 

 

そしていちいち煩い

中国“近隣諸国の懸念”尊重求める 日本製地対空ミサイルのアメリカ輸出決定を受け

日本政府は防衛装備品の輸出ルールについて定めた「防衛装備移転三原則」と運用指針を改定

日本で生産した地対空ミサイル「パトリオット」をアメリカに輸出することを決定

パトリオットミサイルは攻撃の兵器ではなく

守るための兵器

なのになぜビビるのか

 

さらにロシアもビビってる

パトリオット輸出で日本に警告 ロシア

守るための武器を輸出されると困るのは

その国を脅かす悪い国だからです

 

でも潜水艦は防衛装備移転三原則に反しないの?

国産潜水艦、初輸出なるか? カナダが日本の最新鋭艦に熱い視線 要件ピッタリ?

カナダは同じ西側国だから個人的には輸出してもよいと思うけど

防衛装備移転三原則をかなり緩めるか、防衛装備移転三原則事態を廃止しないと無理なんじゃないのかな

 

防衛費の増額の恩恵かな?

 

潜水艦の技術はさらに進んでいますね

完全無人の「考える潜水艦」? 防衛装備庁が開発する“期待の新装備”開発拠点をみてきた 頭脳はまだ発展途上?

期かに任せるのは怖い気もするけど・・・

見方を攻撃しないことを願っています

 

さらに確かに盾一辺倒ではいつかは力尽きる

鉾が必要なのはわかります

長大な主翼を持つ日本国産の長距離巡航ミサイル開発計画「新地対艦・地対地精密誘導弾」

日本に攻撃をする敵陣地を攻撃できないとね

いつまでも防御だけではいつかは力尽きる

取られた土地を奪い還さなければならない時もある

 

 

まさに

タモリさんの新しい戦前の様相を呈してきましたね

というか

いつの時代も新しい戦前ではあるのですけど

 

そんな中でWW3の櫛比を切ったといわれる可能性があるウクライナ侵略

 

特にロシアは悪の帝国でありながら

笑いも提供をしてくれています

「史上最も醜い車」ロシアの威信をかけた“初の国産EV” SNSでブーイングの嵐 デザイン変更を示唆

プーチンにクリソツwww

劇笑 ( 〃艸〃)

 

 

でも笑っていられないのがウクライナ侵略

 

進撃の止まったウクライナ軍

ウクライナ侵攻 欧米政府の焦点は「完全勝利から戦争終結交渉に」 米報道 

弾薬の補給ができなくなればウクライナも攻撃が止まる

そこをついてロシアが押し返してきちゃった

ロシア軍が制圧地域拡大か、米紙「戦場の大半で主導権」…ウクライナ議会幹部「米国の砲弾がない」 

 

アメリカやヨーロッパからの弾薬の補給が止まれば戦闘ができなくなるんです

 

 

もしこれで停戦とするなら

アメリカやヨーロッパの仲間に入らないほうが良いって事になってしまう

組むならロシアと組んだほうが利が大きいって第3国が考えてもおかしくはない

リスクもでかいけど

 

進撃が止まったのは弾薬不足

日本は対岸の火事とせず

国内で弾薬を作れる環境を作らなくちゃです

ロシアが北海道に攻め来るときのために

アメリが居るといっても本国からの弾薬の輸送は困難

日本にある弾薬が尽きればロシアの思うつぼ

陸続きのウクライナですら武器弾薬の補給が大変なのだから

北海道に近いロシアからの補給のほうが断然有利

 

せっかく増やした予算

武器を買うだけじゃなくて、

弾薬の補給や製造ができるような体制をしておかなくちゃ

下町の工場で弾薬が作れるように訓練をさせておけばよいかと

全国の下町や大手企業にまんべんなく発注を出していつでも弾薬が作れるように実績を作っておかなくちゃ

 

 

もう一つの戦地は地獄絵図

ガザ地区で18万人が感染症 医療施設が過密状態 WHO事務局長が警鐘 

ガザの非戦闘員が国設イスラエルを攻撃したわけじゃないけど

ハマスを支持しちゃっているから

だからと言ってガザ地区の人々を苦しめていい理由にはならない

また憎しみの連鎖を作ってしまっている

憎しみの連鎖を止める努力をしないと・・・

同じ神様を崇拝しているのだから喧嘩しちゃダメ

 

そうしないと弱ったところに悪魔が囁いてきますよ

 

中国は覇権国家をやめて

地域を守る国家となれば

アメリカと組むよりもメリット感じる国は増えるだろうに

いきなり覇権国家を決め込んじゃったから信用できない国家ですけど

 

中国は偽救世主

<紅海>中国海軍艦艇は救難信号を聞いても「助けてくれない」

それに弱虫

見てくれだけのハリボテ海軍

海賊と戦うと負けるからでしょwww

トラウマがあるのでしょうwww

これがあったから

ソマリアの海賊に負けた【中華人民解放軍の実力】

2009年10月19日のこと

中国の大型貨物船「徳新海」号がセーシェル諸島付近の海域でソマリアの海賊に襲われ、

25人の中国人が人質に取られる事件が発生

中国軍艦は海賊への追撃および拿捕された貨物船と人質を救出する任務を帯びて遠征に出発

だが、中国の救出部隊が取った行動は、海賊を追撃するポーズのみ

さらにこの不可解な事態について中国政府は恥知らずな説明に終始

さらに400万ドルの身代金を払って海賊に屈した中国

 

海賊対策は大変

イランのフーシ派が厄介な存在

日本企業所有のタンカーに攻撃、人的被害なし インド沖 

攻撃されたのは「MVケム・プルート(MV Chem Pluto)」

オランダ企業が運航し、リベリア国旗を掲げていたけど、日本企業が所有

船の世界ってややこしい

 

またしてもお隣の船

韓国企業の荷を積んだ貨物船 イエメン近海で乗っ取り 

乗っ取られた船はマルタ船籍の4万トン級のばら積み船

ブルガリア国籍の船主が運用

韓国海運大手HMMの依頼で、韓国鉄鋼メーカーが東欧に輸出する鉄鉱石などを積んでいた

船の規模が小さいから襲われたのかな

 

韓国軍も海賊の警戒に出張っていなかったっけ?

 

 

山賊の北朝鮮

打ち上げ失敗の北朝鮮衛星、日本メーカーのカメラ搭載

デジカメを衛星に搭載って

まるで 下町で作った衛星みたい

民生品が宇宙でも通用するほどの高性能ってことですね

でも

次はギャラクシーを搭載すればなんちゃって100倍ズームが使えますよwww

AIが勝手に画像を補正してくれるそうですからおすすめします

欧米でボコられて余った在庫を日本で売りさばこうとCMをやたらと流していますからうざいんです

 

 

だって朝鮮だもの

韓国版ふるさと納税、届いた返礼品は脂身ばかりの豚バラ肉…何があったのか

韓豚贈答品セット1キロ(1等級豚バラ肉+豚肩ロース)

豚バラ肉500グラム、肩ロース500グラムが届いた

肩ロースは赤身の塊だったので食べられた

豚バラ肉は脂身ばかり

3分の2ぐらい取り除いて捨てた

勿体ない

鍋で脂身を溶かしてラードにすればいいのに

とんかつ揚げる時に使えるしね

 

そのダメダメ韓国

下半身まひのはずがスタスタ歩く…韓国で労災補償金を不正受給する「ニセ患者」たち

騙されたほうが悪い

ではなく

騙すほうが悪いと考え方を切り替えるべきですね

日本にも似たような朝鮮人がたくさんいて困っています

自国の人口が減って大変なようなので強制帰国で引き取ってください

 

 

引き取ってほしいのは悪徳中国人も

悪質…東京湾でワタリガニ“大量密漁” 中国人が次々「蒸し焼きにする」

自分本位で身勝手

日本のルールに従えないのなら出ていけ!

です

 

 

 

厄年だからねぇ

松本人志「俺の子ども産め!」報道に吉本興業が法的措置示唆と…メディア完全沈黙のワケ

この話が真実なら芸能界を引退ですね

メディアが沈黙なのは不確かな報道ができないからでわ?

確かな情報になるまで取り上げにくいってだけでしょ

現にNewsとして報道をしているところもありますから

 

 

 

 

今年旅立たれた皆さん (個人的に存じている方のみ)

自分の生きてきている中で存意挙げている人がなくなるのはいつも辛く感じます

 

01月11日・高橋幸宏さん   (享年70)YMOのドラマーとして活躍

01月11日・燕真由美さん   (享年62)姉の奈緒美と双子の女性アイドルデュオ「ザ・リリーズ」として活躍

01月29日・鮎川誠さん      (享年74)シーナ&ロケッツのボーカル&ギターとして活躍

02月21日・松本零士さん   (享年85)漫画家、宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999などの作者

02月14日・恒岡章さん      (享年51)Hi-STANDARDのドラマー

02月14日・岡田徹さん      (享年73)ムーンライダーズのキーボードで活躍

02月14日・豊田章一郎さん(享年97)トヨタ前会長

02月22日・笑福亭笑瓶さん(享年66)落語家

02月23日・黒田隼之介さん(享年34)sumikaのギターリストとして活躍

02月16日・黒崎真音さん   (享年35)アニソン歌手として活躍

02月25日・西村香景さん   (享年61)一世風靡セピアのメンバーとして活躍

03月11日・陳健一さん      (享年67)料理人

03月28日・坂本龍一さん   (享年71)YMOで斬新なテクノミュージックで世界的ヒット曲を生み出した

04月05日・畑正憲さん      (享年87)小説家、動物研究家

05月19日・上岡竜太郎さん(享年81)元漫才師で元タレント

07月12日・ryuchellさん   (享年27)タレント

08月29日・akiさん           (享年52)Laputa(ラピュータ)のボーカルとして活躍

09月08日・寺沢武一さん   (享年68)漫画家、コブラの作者

09月22日・遠山一さん      (享年93)歌手 男性コーラスグループ「ダークダックス」のメンバー

10月08日・谷村新司さん   (享年74)アリスのシンガー・ソングライターとして活躍

10月14日・財津一郎さん   (享年89)俳優でコメディアン

10月18日・もんたよしのりさん(享年72)もんた&ブラザーズのボーカルとして活躍

10月27日・犬塚弘さん     (享年94)クレージーキャッツの一員として活躍

10月19日・櫻井敦司さん  (享年57)BUCK-TICKのボーカルとして活躍

10月29日・HEATHさん    (享年55)X JAPANのベーシストとして活躍

11月09日・大橋純子さん  (享年73)歌手

11月17日・KANさん     (享年61)歌手

 

御案霊の安らかならんことをお祈りいたします

 ( - 人-)

 

 

 

さて来年の星空は賑やかそう

まさに星になった著名な方たちからもスターライトもいただきたいです

 

2024年注目の天文現象!2つの「彗星」の出現、「ペルセウス座流星群」、星が月に隠される「星食」

1月:新年の夜明け前の空で水星、火星、金星の3惑星が集合、

        日の出30分前が良いらしい

        特に9日と10日が見ごろみたいです

4月:70年ぶりの回帰するポン・ブルックス彗星

        3月下旬から見れるようになるみたいです

        4月21日に太陽に最接近すると予測され、夕方の西の低空で、尾をひく姿を観測できる可能性あり

8月:12日23時頃がペルセウス座流星群の極大期

        1時間に40個の流れ星が見れるかもだそうです

9月:紫金山・アトラス彗星

        28日に太陽に最接近、肉眼で見えるようになると予測

        中国の紫金山天文台と小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)によって発見された彗星

        二度と回帰しない彗星ですって

 

 

 

 

今年一年

くだらないブログにお付き合いいただいてありがとうございました

来年もめげずに書きたいことを書いていきたいと思います

皆さんに良い年が訪れますように

 

来年もよろしくお願いします