東京きっての花見の名所で、家電製品などの“爆買い”スポット・秋葉原にも近い上野公園には今年の花見シーズン、大勢の中国人観光客が訪れた。

「中国にも桜の名所はあるが、こんなに見事な場所はない。わざわざ来た甲斐があったよ」と、日本の美しさを堪能してご満悦だったのは喜ばしいのだが、居合わせた日本人客が眉をひそめる行動も目についた。

「桜の花と一緒に写真に写りたいのか、枝を引っ張って顔に近づけて撮影している。いちいち注意はしないけど、枝が折れないか心配で……」(日本人花見客)

 実際に公園内を歩いてみると、父親と母親に抱きかかえられた子供が枝を引っ張って顔の横に持っていき、その様子を知人がカメラに収めている場面に出くわした。話しているのは中国語。記者が「中国から来たんですか?」と英語で話しかけると、スッとその場を立ち去った。ある香港出身の中国人ツアー添乗員がいう。

「団体ツアーで上野公園に30分ほど立ち寄るスケジュールを組んでいるが、日本人花見客とのトラブルはしょっちゅうです。写真を撮るために敷いてあるブルーシートに土足で上がりこみ、ケンカになりそうになったこともある。

 私が桜の花の枝を折って持ってきた中年女性客に注意したら、『日本には活け花があるからいいんだ』と逆ギレされた。バスの中でマナーやルールの説明はしているけど、みんなおしゃべりに夢中で聞いている人はほとんどいない」

 隅田川沿いに咲く桜並木越しにスカイツリーが撮影できる隅田公園では、花見客を迎え入れた地元ボランティアが頭を抱えていた。

「自撮り棒っていうの? あれを振り回して他人にぶつけたり、枝を強くゆすって花びらを散らして撮影したりするから本当に困る。日本語で注意したら、逆に中国語でまくしたてられた人もいた」           週刊ポスト



素晴らしいかな!日本の桜ですが、海外からの団体客が一気に押し寄せて一斉に駄弁っている様は驚嘆ですね。最近は中国人が一斉に日本に押し寄せて来ているので、随分とマナー違いが発生しているかもしれません。かつては日本の団体さんが海外旅行をする時は、「赤信号みんなで渡れば怖くない」的な発想が有りましたから、中国人を罵倒する訳にもいきませんが、「郷に入れば郷に従え」は必要ですね。尚更これから中国人がどっと押し寄せて来るのですから、日本のマナーは守って欲しいと思います。

しかしながら、現在のところ、海外の旅行客に案内する看板や外国語の案内が何処でも足りないように感じます。外国からの客を受け入れる空港でさえ必要以上に案内がありません。当然、美観を損ねるとの見解かもしれませんが、もう少し配慮する必要は有ります。

時々、遅い便で到着した成田空港で携帯電話を片手に外国人が迷っている姿を見る事があります。空港を出た直ぐのところで迷うのですから、電車で都内に入り込んだら如何するのであろうかと心配になります。特に中国人が多いように思います。今までは来日した中国人は、比較的語学に堪能な人達が多かったようですが、これからは随分と規制緩和された旅行客も多くなるでしょうから、中国語の案内表示も今まで以上に必要になると思います。特に列に並ぶ必要がある場所は、混雑していても順番に列に並ぶように明記して置く必要があります。徐々にではありますが、環境に慣れて順応するは早いと思います。

さて、こんなに天候が不安定であると我々のウナギは売れませんですね。すでに巷では入学式も終わり、例年のパターンでは金欠状態になります。5月の連休を控え、急激に需要が減退して売れも急降下となるのではないのでしょうか。

相場の急激な上昇を目論んでも、市場が高値を嫌って大幅に減退して終えば価格を抑えるしかないでしょう。特に海外産活鰻に関しては販売ルートが限られていますので、無理しないで「いっぷく」ですね。

相場の格言に「閑散に売りなし」とあります。つまり、弱気色が市場に満ちて来ると投げ物も散見され、わざと売って来る人も出てきて相場の下げに結び付きます。また、逆もあり、売りが一巡すると急激に反騰することもあります。ウナギの相場も、似ているところが多分にあると感じます。