一本締め?三本締め? | 落ち葉のブログ

落ち葉のブログ

日々の出来事で、感じた事、思い出、たまにスピ系の話等テーマなく気まぐれに明るく喋ります。


今日は仕事に関する話です。
年末の最後の仕事の日には会社の幹部10人が各部所を回ってあいさつに来ます。
みんな仕事を中断して並び幹部が入って来るのを待ち幹部が7人順番に挨拶します。
会長2人(兄弟)、社長(娘婿❩、専務、常務2人(1人娘婿)、次長が挨拶。
挨拶しないのは会長の娘さん3人。

従業員のほとんどは常務の名前や娘さん、誰が誰か分かってないと思います。
私は一応把握してるけど。
正直、一番忙しい日に残業も毎日してるのに、みんなの挨拶で30分ぐらいかかるから手短に。と思う。
毎年、挨拶の最後に一本締めをします。
初めて、一本締めと聞いた時に

ん?一本締め?

どうやってするの?と思ったわ。

やり方は

ぃよ~お

パン!
でした。

年始の初日の仕事始めの時も同じ様に幹部の挨拶の後に三本締めをします。
以前に、三本締めをします。と言われた時に何人か、ん?きょとんとしたのでしょう。
その表情を見て、幹部がやり方を説明してくれました。
私も知らなかった。
そんな事をする機会がないから。

三本締めは

パパパン
パパパン
パパパン
パン!
を3回繰り返す。でした。

毎年、三本締めしてるのに、いつも三本締めと言われた時に、え~と、どうやるんだっけ?
ま、みんなに合わせてやったらいいか。
三三七拍子なら知ってるけどな。
あ、あれは手締めじゃなく応援の時か(笑)

暇な時に、一本締め、三本締めを検索してみました。
そしたら一本締め違うじゃん!
パン!と一回叩くのは
一丁締め、または、関東一本締めと言うらしい。
一本締めは
パパパン、パパパン、パパパン、パン!を1回
三本締めが、これを3回繰り返す。

地域によって、一本締めと一丁締めが、ごっちゃになってるみたいだから確認してやらないと恥をかくらしい。

手締めは、行事が無事に終わった時、何か達成した時などの締めにするらしいけど、じゃあ、新年早々の始まりに三本締めって変じゃないの?と思った事でした。


まりさんが飾ってくれた葉牡丹
器は高知のお酒、土佐鶴の升。