公認じゃない教習所だったので試験は全て岡山県警の試験会場に行かなければなりません。
教習所の先生がみんなを乗せて行ってくれます。
道中は、みんなでお喋りしながら、和気あいあい。
でも会場に着いてびっくり!
試験コースが、物凄く広くて大きかったからです。
当時、岡山県警の試験会場は、中、四国の中で一番広いと言われてました。
みんな緊張して最低2回は落ちるそうです。
コースは教習所の先生と歩いて下見はできるけど練習なしの一発勝負です。
初めての広いコース、車、教官です。
しかも、同時に大型バイク、トラック、特殊車両まで走ってる。
トラック用の坂道のでかさにビックリ!
バイクは放送で
「〇〇番のバイクの方、はい!戻って下さい」と言われてる。
何かミスしたんでしょう。
高知は左右確認する時
「右よし、左よし!」と言わないといけないけど、岡山の場合は、無言で、しっかり体をよじって、左右を見ないといけない。
私は首だけ動かして左右確認したら隣に居る教官が無言で減点マーク付けてたのに気づいた。
特殊車両もとろとろ走ってるから追い越さないといけないし邪魔!(笑)
私は運動神経ないし、あがり症だから仮免6回ぐらい落ちたかな?あはは。
学科は1回で受かったけど一人の友達が学科落ちて、すねて教習所辞めたのよね。
辞めなくても私が仮免でもたついてるから、私が居るのに。
銀行の支店長さんも2回は落ちてたかな?
お昼は、喫茶店でみんなの御飯おごってくれた。
いい線まで行って、次は受かると思ってたおばちゃんが、意外なミスして、また落ちたり帰りの車では沈んだり、慰めあったり励まし合ったり、みんな仲よし。
私が7回目(笑)の試験の教官は、唯一そこでは一番明るいニコニコした人だった。
私を見るなり
あら?あんた、まだ来てた?
他の仲間は、もう受かったんじゃない?
は、はい。(^_^;)
その日は大きなミスもなく、やっと受かりました。
でも、その教官が甘く採点してくれたのかもしれません。
電工掲示板で自分の番号見つけた時は喜びました。

その時、教習所の先生も飛び上がって、やったね~!と喜んでくれたのです。
どの先生が喜んでくれたのか忘れてたのに4日前に思い出しました。
一番真面目で普段、目が笑ってない柚木先生でした。
意外でした。
感謝、感謝です。
次は路上
岡山の町なんて走った事ないし道も知らない。
試験を受ける人の車の後部座席に次の人が乗ってる訳だけど、私の前の人
順調な運転で完璧に見えた。
ところが信号のない横断歩道を渡る為に歩行者が立ってた。
その人に気づかず停止しなかったのです。
その瞬間に
「はい!戻りましょう。」失格です。
可哀想に。
次は私。
コース覚えてないし、道、間違いそうになって、慌てて指示器出したり、でも私の時に、さっきより歩行者や車の量が減ってて障害物もなく特別大きなミスはしなかったのです。
だから、なんと路上は、まさかの一発合格でした。

路上でも何回も落ちると思ってました。
みんなで教習所に帰る時に、道中、交替でみんなで運転しながら帰りました。
私が運転すると車がふらついてる事に先生が気づいて
「視線はまっすぐ、もっと遠くを見て運転してみて」と言われて、私は手前ばかり見てたのです。
言われた通りにするとふらつきが無くなって「そうそう」と言ってくれました。
公認の自動車学校なら私もこんなに何回も落ちなかったと思います。(笑)
免許取得に苦労はしましたが、教習所では楽しい思い出でした。
いい先生ばかりだったからです。
小さな教習所だったから、もうその教習所はないかもしれません。
長文になってしまいました。
最後までお付き合いありがとうございました。

まりさんが飾ってくれました。