私が中学校の時にやらかしたことと思い出を書いていきます。

中学生は、いろんな思い出があるんですが、中1と中2の夏の学校行事で、目の調子が悪くなったり、みかんを落として、先生に叱られたりして、中3の秋の学校行事で、私だけ重たい荷物をリュックにしまってたことと、給食の時にきのこを落として、先生に叱られたことが、1番やらかしてしまったなぁって、思い出しました。

中1は、初めての出会いの年で、体調崩すことが多い時期でしたが、中1の5月に体調崩して、学校行事の練習を1回だけ欠席したり、した事もありました。

中1の夏のお泊まり学校行事では、バスで移動する前までは、良かったけど、バスに乗ってる時に涙が出て、目が痒くなってしまって、参加してる時は、目の涙が、出たり、出なかったら、することがあって、先生に手当てしてもらって、次の日は、良かったけど、行事が終わった後に病院行って、薬もらってきました。

目薬刺して、目の調子は、良くなったんですが、土日しっかり休んだら、月曜日にちょっと熱が出て、学校休んで、まだ病院行きました。

その次の日は、元気に過ごしてました。

中1の思い出は、体調崩して、留学生との交流会に参加できなかったり、冬休み明けに体調崩したり、喉が痛くて熱が出たり、することもあり、調理実習で、豆腐作ってた時に喉が痛いという時があったのが、覚えてます。

その時に兄が大学の春休みで、家に帰ってきていて、兄のお友達が、家に泊まってる時だったので、自分の部屋じゃなくて、寝室で寝てたのですが、その時に喉が痛くて、学校には、行ったのですが、給食のうどんを残してしまって、あまり元気じゃなくなり、帰って、熱測ったら、37℃以上あって、水飲まないと死んじゃうという話が出て、水をしっかり飲むことにしていました。

次の日は、学校休んで、お部屋で過ごしていて、元気になり、その次の日は、兄のお友達が帰ったので、父方の祖父母と寿司を食べに行っていました。

中1の3月は、母が電話している時に私が話しかけて、怒ってしまい、お風呂に行きたいけど、行けばいいじゃんって、母が言うののに、私は、お風呂に行こうとすると母が、私を引っ張られました。

私は、母の言うこと聞かないままだったので、お風呂に入る時私は、母が、入ってこないように鍵閉めたんですが、母が、風呂の部屋に入ってきたら、水を掛けて、母を追い出したのです。

その後母は、私を叩いて、水を掛けたのです。

その後また母は、機嫌も悪く、私は、母がいないうちにささと寝ました。

その時は、卒業式とひな祭りの前日だったので、雛人形をわざと片付けてしまったのです。

卒業式は、学校には、行ったのですが、帰る時にお世話になったH先輩の母に会って、挨拶をしたら、私は、T君の母だと思っていて、私は、お話にも入らなかったので、分かってないことをして、母に色々と反省されました。

なので、きちんと笑顔で、3年生にさようならって言えなかったのが、特に中1の時は、色々あったなぁって、思いました。

中1の春休みは、兄が帰ってくる時が、あったけど、ほとんどは、兄がいなかったので、家は、母と2人きりの時があって、私が部屋で遊んでると怒ってしまい、母に怒られてしまい、そのせいで、母のノートの字を消したり、紙を破ったりして、八つ当たりをしてしまったのです。

その後は、母方の実家にお泊まりをしてたんですが、祖母とおばさんに迷惑をかけてしまいました。

本来なら、1泊2日とか2泊3日なのですが、中1の春休みは、5泊6日だったので、早く帰りたい時があったのですが、母が忙しくて迎えに来れず、結局長いお泊まりになってしまいました。

そんな長いお泊まりは、あまりしたくなかったです。

おばあちゃん、おばさん迷惑かけて、長くお泊まりしてごめんなさい。

中2は、中学校で、初めて先輩になった年で、体調崩す回数も減り、やらかしたのが、中2の5月に寮に入ったのですが、1番最初の時に、本当は、6時半なのですが、私が6時に間違えて起きて制服に着替えてしまって、同じ部屋のS先輩を起こしてしまい、迷惑をかけてしまったのが、1番やらかしました。

夏のお泊まり行事は、1日目は、楽しく行けたけど、2日目は、みかんを落としてしまい、本当は、皆んな3つ食べていいみたいだったけど、私だけ1つだけになってしまい、先生に怒られました。

現地に残って、母に迎えに来てもらうことも許してくれず、みかんは、捨てるしかないという気持ちになったこともやらかしてしまいました。

後は、中2の思い出は、学校行事の前に体調崩したのが、10月で、私は、夏服でも冬服でもない格好をしていたので、季節の変わり目と、寒そうな格好をして方からかな?という原因があり、学校行事中に体調崩したり、学校行事を休もうとする時がありました。

卒業生を笑顔で、送り出せたんですが、卒業式の日、卒業するS先輩が、体調崩してしまい、卒業式だから緊張してるのかな?って思うこともありました。

最後だから一緒に過ごしたかったなぁ

S先輩は、寮で体調崩すことが多く学校の授業を見学してたり、部屋で、横になってることも多く、なんか原因を想像し、ハーフアップとか三つ編みしたり、薬を飲むと体調崩すのかな?って、想像してしまいました。

S先輩は、そんな子でした。

中3の時は、最高学年の年でしたが、その時は、中1のSちゃんと同じ部屋で過ごしていて、Sちゃんも毎週水曜日は、家に帰ったり、目や耳の調子が悪く夜帰ったり、熱とかで、体調崩して帰ったりし、Sちゃんがいない時が、ありました。

Sちゃんは、頭のいい子なんですが、小学生の時は、元気に毎日学校に居たのですが、中1になると学校や寮を休む時が多かったのです。

ちなみに寮の夏の行事の途中にSちゃんは、お腹痛くなって、帰ってしまったことが、ありました。

中3の最後の時期は、Sちゃんお休みしてたから最後の学校イベントを一緒に過ごせなかったのは、残念でした。

その次の年からは、Sちゃん、毎日元気に学校に来るようになったんですけど、不思議じゃないですか?私と学年が重なると体調がおかしくなって、私と学年が、離れるとまた元気な姿になったのですが

そんな話は、置いといて、高校は、Sちゃん別の学校に行ったので、高校は、一緒じゃなかったけど、まぁSちゃんの体調が心配になるから学校一緒じゃない方が正解かな?って思ってしまいました。

話は、戻しますが、私が、中3の時は、図書室から帰る時にH先生に会い、ちゃんと挨拶をしないと注意され、帰らせてくれなかったのです。

私は、挨拶して、先生が来ないうちに帰る方だったので、急いで、靴を変えてたら、H先生が来て、怒られ、早く帰りたいのに帰らせてくれなかったことが、1番やらかしたので、寮から学校に戻ることは、しないようにしていました。

あれは、やらかしてしまったけど、学校行事の前の10月だったのですが、11月の学校行事で、私は、重たい荷物をリュックに入れてたので、先生に何持ってきたの?って、言われることもありました。

中3の終わりぐらいの給食で、私が、きのこを落として、お皿に戻したら、K先生があーって怒られた時があり、食べられそうな時でした。

なかなかその話は、終わらず、授業に遅刻してしまいそうになり、特にやらかしてしまった年でした。

K先生、S先生ご迷惑をおかけしました。

S先生は、結婚した先生ですが、私が、中1の時は、副担で、優しかったんですが、中2と中3の時の担任の先生になってからは、厳しく強い先生でした。

K先生は、中3の時は、副担任で、英語の先生だったんですが、厳しく鬼みたいな先生でした。

この中に出てきたH先生なんですが、国語の先生で、厳しい先生だったのです。

私の見た目では、優しい先生だと思ってたのですが、厳しい先生だってびっくりしてしまいました。なので、私が宿題忘れるたり、意地悪なことをしたり、色々すると怒られることもあって、辛い時でした。

中学校は、特に色々やらかした時期でした。

中学校生活で1番楽しかったのは、中2の時にコースター作ったり、別の学校との行事で、木の貯金箱を作ったりしたのが、楽しかったし、コースターは、3年生送る会で、景品に使っていました。

後は、中2と中3の寮行事で、屋台巡りやバーベキューや鍋を食べたことです。

昔は、遠足とか寮の行事で、バーベキューや鍋を食べることがあったのですが、なくなってしまったのですが、なんでかは、分かりませんが、バーベキューは、食中毒になるからかな?って思います。

食中毒は、13日前の私の料理の記事に書いてあるので、そちらも見てみてください。

話は、戻して、中2の時の中学生すごろくが楽しかったのが、1番の思い出で、3年生が卒業する前と中2が終わる時にみんなで、したことあるのですが、楽しいイベントでした。

他にも色々楽しいことありましたが、学校行事やイベントでも楽しい人生が、あるんだなぁって思いました。

中学生の時に1番嬉しかったのは、兄が、学校に来てくれたことです。

兄は、学校の介護等体験で、来る時が、あったので、私は、兄のことは、内緒には、してたんですが、ちょっとドキドキしてたことが、1番思い出す行事です。

私たちの先輩の授業に兄は、入ってましたけどね。笑

中2の春休みは、美容院に行ったり、母方の祖母の家に行ったりとかして、中3の春休みは、長かったんですが、春休み中も学校来ていいんだよって言われたのが、笑われました。

春休みは、Mちゃんとボーリング行ったら、母方の祖母の家行ったり、制服買いに行ったりなど、いろんなイベントが、ありました。

後は、1番ドキドキしたのは、高校入試です。

難しくて問題を抜けたりして、受かるかドキドキしたけど、面接も上手くやれたことで、受かって安心しました。

人生で、1番大事な年なので、今年、来年、再来年受験生の皆さんは、ぜひ参考にしてください。

そんな感じで、私の中学生日記でした。

今日は、七夕ですね。

七夕の由来も教えようと思います。

琴座のベガと呼ばれる織女星は裁縫の仕事、鷲座のアルタイルと呼ばれる牽牛星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。 

この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。

七夕は織姫さまと彦星さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。 

短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。 

雨が降ると天の川が渡れないともいわれて、てるてる坊主をつるした人も多いかもしれません。

水辺につくった機織り機で衣を織り、7月7日の夜に神様をお迎えして禊の儀式を行うものでした。 「7日の夕方=七夕」とあてはめて書くようになったのです。

七夕は、すごい神様が、出てくる時期なのかな?って思いますね。

七夕は、梅雨の時期で雨が心配されますが、今回は、猛暑で、晴れています。

明日も晴れるみたいなので、今日の夜は、天の川が見えるかな?

笹の葉に短冊を書いて、願い事をするってことは、小学の時にもやり、A社でもやられせてくれたんですが、私が、学生の時は、やらせてくれませんでした。

幼稚園の時にも七夕祭りがありましたが、この日は、七夕にまつわるお話を聞いたら、歌を歌ったりしていましたが、今でもやりたいなぁって思う気持ちです。

今日は、七夕ですが、実は、8月? って思う方も多いと思いますが、七夕は、中国が発祥と言われ、旧暦では7月7日の夜のことですが、日本では旧暦7月15日前後のお盆の時期に行われていましたが、明治改暦以降は、お盆が新暦の月遅れの8月15日前後となったため、日本の七夕まつりは、新暦の7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されているようです。

七夕といえば皆さんは、思いつきますか?

私は、前にも調べたことありますが、えっそんなキャラいるんだって、思ってしまいました。

星のあまんちゃんと織姫ちゃんが、いますが、星のあまんちゃんは、大阪の奥座敷、織姫のふるさと、星と七夕伝説のまち交野市の歴史・自然・物産など観光資源をPRするキャラクターであり、もとは天空の天の川に住む宇宙怪獣だったが、ある日地球の日本の大阪のちいさなまち「交野市」で、七夕まつりがにぎやかに行われているのに気づいた流れ星の黄色いゆるキャラで、性別は、怪獣だからわかんなーいらしく、7月7日生まれの天空の天の川出身のゆるキャラです。

織姫ちゃんは、七夕ゆかりの地、そして織姫を祀る神社があることで織姫の里とも言われる大阪府交野市の魅力をPRするキャラクターである。

2010年4月に生まれたばかりのキャラクターで、名前もズバリ織姫様をモチーフにしたものだ。
イマドキの女の子代表として、イマドキの女の子目線で交野のまちをゆるーくPRしていきたい、とおりひめちゃん本人は考えている。

毎日、交野市内を通る第二京阪道路の交野市の入り口で皆様をお出迎えしている。

織姫の女の子のゆるキャラで、性別が、キュートな女の子で、星のあまんちゃんと同じ誕生日と出身地なのです。

他にも七夕のゆるキャラがいます。

安城市にきーぼーというゆるキャラがいるのです。

きーぼーに着いて説明していきます。

きーぼーは願いごとの精です。

安城七夕まつりで皆さんが書いた願いごとを、天の川まで届けてくれます。

その名前にはみんなの“希望”を託されているという意味もあります。

なので、希望だから、きーぼーって、名前を付けたのかもな白い謎のお腹に星がついたゆるキャラです。

きーぼーは、願いことの謎が、仕事で、七夕神社の森に住んでいて、人間が生まれる前から存在しているけど、まだ子供らしい年齢みたいで、性別不明で、ぼーとしている性格で、好きな食べ物が、こんべいとうというプロフィールなのです。

きーぼー、星のあまんちゃん、織姫ちゃんは、今日誕生日なのです。

おめでとう

きーぼーは、YouTubeにも出るし、星のあまんちゃんは、Twitterやってますので、ぜひ見てみて、そして、イベントでも七夕じゃなくても活動中ですので、ぜひ会いに行ってみてください。

七夕じゃなくて、秋とか冬とか春にもイベント出るので、1年中七夕って思われると思いますが、最近ご存知の方もいると思いますが、織姫ちゃんが、イベントに出てないのです。

織姫ちゃん前は、出てたみたいだけどね。出てくる日が、来てほしいなぁ

この中にてるてる坊主が出てきましたが、てるてる坊主といえば、あのゆるキャラがいるのです。

ちょっと怖そうなゆるキャラがいるのですが、てる政宗というゆるキャラがいて、そのゆるキャラは、宮城の復興を応援している非公認のご当地キャラ。

その正体は、伊達政宗公が400年ぶりにこの世によみがえった姿で、「被災地を太陽の光で明るく照らしたい」という思いから、あえててるてる坊主の姿でよみがえったゆるキャラで、スタジオマックのゆるキャラなんです。

ここから、可愛いゆるキャラが登場しますよ!

それは、てるるとてるるこなんです。

お空となかよしキャラクター、てるてる坊主の「てるる」は、東京都立川市を本拠地とした、おしゃべりをするキャラクターです。

立川市はもちろん、いろんな場所を晴れにするだけでなく、心も晴れさせます。

てるるこは、頭に三本の毛、ピンクのマフラーの、女の子のキャラクターです。

実は、てるるには、お友達の、てるる子がいます。

てるる子は、恥ずかしがり屋ですが、しっかり者です。

てるるとてるる子は、うりふたつです。

てるるとてるる子が、一緒にいるところは、まだ誰も見たことがありません。

てるるは、晴れ男で、てるるこは、晴れ女であり、身長は、188センチぐらいで、体重が結構重たいらしく、シンガーソングライターでお仕事してるらしく、健康状態も性格もとっても晴れらしく餃子とパピコが好きなキャラクターなんです。

てるる達は、Twitter、インスタグラム、小説のてるるな話、てるるな放送局、YouTube、LINEスタンプ、やっていますので、ぜひ遊びにいってあげて、後イベントでも活動中なので、もし見かけたら、手を振ってあげてくださいね。

最後にてるる達に似たゆるキャラがいるので、紹介しますね。

池田町商工会のゆるキャラで、てるみん、ふーみんというゆるキャラがいます。

そのキャラクターは、「てるてる坊主」のふるさと池田町。北アルプスの雄大な景色のもとで誕生したてるてる坊主の妖精は、まさに晴れのシンボル。特産のハーブを頭に乗せていて、その愛くるしい姿は、天気だけでなく心まで晴れやかになるそうです。

実は、はなかっぱにもてれてれ坊主というゆるキャラがいるんですが、はなかっぱの同級生で、すごくはずかしがりのてれやさんで、「てれますねえ」が口くちぐせなんです。

はなかっぱは、あきやまただし先生による絵本作品のシリーズ、およびそれを原作としてNHK教育テレビ→NHK Eテレで2010年3月29日より放送されているテレビアニメです。はなかっぱは、毎日月曜日から土曜日の午前7時20分から7時30分と午後5時10分から20分まで、放送されていますので、2歳から5歳の皆さんは、是非見てみてください。

てるてる坊主についても書きますね。

てるてる坊主は、日本では古く平安時代(784年~1185年)から、そんな雨の多い季節に晴れてほしい日の前にてるてる坊主を作って、晴れになることを祈る習慣があります。 翌日の晴天(日が照る)を願うことから、一般的には「てるてる(照る照る)坊主」とされています。

実は、なんと、てるてる坊主のやってはいけないことの1つは「顔を描いてて吊るす」ことです。 じつは、てるてる坊主には顔を描くと雨が降ってしまい、効果が半減するという言い伝えがあります。

私も思いましたが、後輩のSちゃんが、てるてる坊主たくさん作ると雨降るよって言ってたので、やっぱりいう通りだなぁって、思いました。

実は、てるてる坊主は、0歳から5歳までなのです。

0歳から5歳のみなさんは、ぜひてるてる坊主作ってみてくださいね。

これで以上ですが、野球が今テレビでやってて、赤色の豚の着ぐるみキャラクターが映っていました。

そのキャラクターは、あまり名前知らないので、調べたのですが、よく分からなく、テレビで見ても映らなそうなので、分かりませんでした。

野球についても教えますね。

野球は、九人ずつ二組に分かれ、ボールを打って得点を争うスポーツ。ベースボールで、硬式野球は、アメリカ生まれのスポーツで、9人ずつの2チームが守備と攻撃に分かれ、守備側の投手が投げたボールを攻撃側の打者がバットで打ち、4つのベースをまわることによって得点し、その得点の多さを競うものです。 硬式野球の楽しみ方は、まず投手と打者の駆け引きにあります。

というわけで、今日は、たくさん書いてしまいましたが、いかができたか?

今日は、中学生日記と七夕についてなど色々お話しさせていただきました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。