ご無沙汰でした。
この間正直言うと音楽はあまり聴いていなく,
代わりにロードバイクのことばかり考えていました。
特に先週1週間は仕事が終わると帰りに自転車店に寄り,
家ではパソコンと本とにらめっこの日々。
まずはどういう形で購入するか考えました。
アフターのことを考えると,当然街のショップで買うのが一番良い。
でも,ネット通販のこの安さは捨てがたい。
カーボンのアルテグラモデル,105モデルが10万台前半で買えちゃうんだもの。
WiggleやCRCのHP見てるとワクワクしてきます。
ただ,自転車のような組み立て製品を購入することは当然リスクがあります。
また,関税かかるって言うのもなんだかめんどくさそう。
オークションも考えました。やっぱり安いし。
でも,カーボンなんかフレームの状態が把握しづらいし
やはり組み立てる自信がない。
何度か入札しそうになりましたが。
で,結局自転車店で買うことにしました。
これがまた楽しい。
そもそもロードバイクにすることを決めたのは,
「ゆくゆくはトライアスロンをしたい」という漠然とした願望から。
なので当然,トライアスロンに使えるものが欲しい。
でも,お店で話を聞くと「ロードバイクであれば大丈夫」とのこと。
当然バイクの差は大きいんだけど,それはエンジンがすごい人たちに限ることで
僕のようなほぼ素人には,あんまり関係ないらしい。
ということで,普通にエントリーバイクを買うことにしました。
最初に行ったお店は
幅広いブランドを扱っている,全国でも知る人ぞ知る名店。
入ったところ,ちょうど入れ替わりの時期であまり台数はありませんでした。
ただ,2012モデルはすべて値下げしてました。
で,まず勧められたのがピナレロ。
おー,イタ車ではないか。
すごく高いイメージがあったけど,思ったほどではない。
エントリーバイクに当たるのがFP UNOというモデル。
アシンメトリーフレームがウリらしいんだけど,アシンメトリーってどういうことですか?
でもこれは,右側にパーツが集中することを考慮した結果らしい。
そう聞くと納得。
カラーリングがなかなか好みで,正直すごくかっこいい!
次はトレック,スペシャライズドなどアメ車中心に扱っている店。
以前僕がクロスバイクを買った店です。
そこではトレックとジャイアントのロードバイクを見ましたが,
店長は猛烈にトレックをプッシュ。
まぁ,確かにジャイアントは僕の好みではない。
トレックも率直に言うとカラーリングはあまり好きではない。
最初に紹介されたMadone2.5というモデルも,ブルーとグリーンがあるんですが
イマイチなんですよね。
でも性能の良さはきっと間違いないわけで。
トレックは「万人向け」というのがウリですから。
あとフレームの生涯保証も魅力。
2012モデルもいくらか残っていて,中にはわけあり商品もあり(全然たいしたことないキズ)
そちらはかなり引いてくれます。
結局いろいろ見た中で候補に残ったのがピナレロとトレック。
悩みに悩んで結局選んだのは・・・
正直見た目はそれほど好みではありませんが、
クロスバイクが黒だったので、今回はその逆を行こうと
ふとひらめいたので。
まだ、数10キロしか走ってないですが、
ぐんぐん伸びますね。
そして、あっさりパンクしました。
取り扱いは慎重に。