ライジングサン、さらに雑感(2)~ベストアクトは? | Surf’s-Up

Surf’s-Up

音楽の話を中心に。時にノスタルジックに

今年観た中で、一番よかったのは岡村靖幸だったかな。


一番よかった、というよりも、一番感激したってほうが近いか。


なんとなく、またシルエットがふくよかになったような気はしたけど


靖幸ちゃんダンス決めまくりで、それを目の前にすると


フラッシュバック高校生ですよ。


「声が出ていない」「昔はもっと・・・」などなど


みんないろいろ言いたくなるのはわかります。


でも、なんかこう、僕は未だに純愛妄想に突っ走ってる岡村ちゃんが


そこにいるだけでいいんですよ。


「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」の


アコギのカッティングが聞けるだけでいいんです。


そんなアーティストなんですよね。


僕はそんな「北海道ベイベー」なんです。



あと、真夜中のレキシも楽しかったですよ。


池ちゃんずっとしゃべってなかなか始まらないし、


1曲がとても長いし


ネタやり過ぎだし(Let It Be→レキシー、など)。


あんなにグダグダだとは知らなかったけど、


真夜中のノリとしては最高に「あり」でしょう。


高床式~、ネズミ返し~



今回は観たいものがさほどあるわけではなかったのに


その観たいものがかぶりまくりで


フェスで初めて、曽我部恵一を観ませんでした。


なぜなら、andymoriとかぶっていたから。


これはかなり迷ったんだけど、andymoriを一度どうしても観たくて。


で、結果的にはすばらしいライブでした。


「グロリアス軽トラ」で始まったんだのはちょっと意外でした。


が、なんだかすごく新鮮で。


こういうロックンロールをライブで体感したのは久しぶりな気がして。


新曲もよかったです。だいたいライブで紹介される新曲って


微妙なこと多くないですか?


後にCDになってから聴いて、やっと良さがわかるっていうか。


でもこの日披露された2曲はどちらもよかったです。


特に「宇宙の果ては目の前に」という曲。


小山田くん、話し声もすてきでした。


僕の好きな「インナージャーニー」では、ゲストのファンファンがいいトランペットを聴かせてくれました。



フィッシュマンズは会場が合っていない気がして、やや消化不良。


でもラストの1曲前Weather reportがすごくよかったなぁ。


この曲、ライブの方がずっとかっこいいんです。


余計に屋根無いところで聴きたかった。



ラストは真夜中のボヘミアン・ガーデンで


向井秀徳アコースティック&エレクトリックとoutside yoshinoを。


これがまた、たまりませんでした。


二人も特に打ち合わせをしていないようで、やる時間も未定のままスタート。


互いが1曲ずつ歌っていくというスタイルで、お互い表現するものも全然違う。


決して、交わることはない。


なのに、共鳴しているというか、結果的にそれが二人で作り出している音楽のように聞こえる。


要は、お互いがソロでやっている時と、聞こえ方、世界観が違うように感じられるのだ。



ライジングサンって、こういう自由な空気があると思う。


アーティストが好きなことを自由にやれるというか。


フジにも似た空気を感じるけど、これこそがフェスの醍醐味であるようにも思う。


今年もたっぷり楽しみました。