4月から職場が変わるんだけど、
新しい環境に胸躍ることはなく
むしろ不安の方が大きい。
それは自分が極度の人見知りだから。
他人に言わせると、「そんなことはない」ってなるんだけど、
人付き合いにはかなり消極的な方だと思う。
休みの日もそんなに人と会わないし
自分から誘うって事が、ほとんどない。
それは別に一人が良いってことではなくて
自分に付き合わせてしまうことに、
微妙な後ろめたさを感じるからだ。
メールや電話なんかもそうで
自分からすることがほとんどない。
これも「したくない」「はずかしい」ってことではなくて
自分が必要とされれば、自然と来るだろうという
基本「待ち」の姿勢だから。
自分が親しくしている人は
ほとんどが家族持ちか恋人持ちだ。
あ、一人って本当に少ない。
特に休みの日は
家族や恋人とゆっくり過ごしたいはずだ。
そんな中にメールや電話をするって事ができない。
って話を、先日会った友人に話したら
「そんなんだから、おまえ面白いんだよなぁ。
高校生の時からそんな感じだから
なんかちょっかいかけたくなる」って言っていた。
ちなみに彼は朝だろうが夜中だろうが
ガンガンメールや電話を寄越します。
でも彼は、自分のそんな考え方が理解できないって言うんじゃなくて
「こっちからするからちょうどいいじゃん」と軽く流します。
「人は必要とするところでお互いが近づくわけだし、
そんな風にしていたって、必要とされれば必ず向こうから近づいてくるものだよ」と。
面と向かっては絶対褒めないが
ずいぶんと素敵じゃないか。
世の中はそんな風にして釣り合いが取れているのかもしれない。
でも、そのバランスは実に繊細なものなんだよな。