どんな言葉を使っても形容しがたい、今回の大惨事。
自分の住んでいる町は、いつもと変わらないが
とにかく、無駄であっても、できることを精一杯やりたい。
>mixiからのコピペ
地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
【あったらいいもの】
お金 水 ペンライト お菓子 携帯 充電器 応急セット ハンカチ ティッシュ
もし避難する事になったら通帳・判子等の現金はちゃんと確保しておく事 これはズボンなどに突っ込んで肌身離さない
ラジオは持っていくといい
それ以外に避難用に持って行くと便利なものがある
・ゴミ袋(大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い)
・ラップ(頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる)
・クッション(生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い)
・通気性の良いスニーカー(通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い)
通気性が良いと水の中を安全に歩けるから クッションはあればでいい
全部持っていくのは大変だが、1つでもあると便利だから
優先順位は真っ先にゴミ袋・続いてラップ クッションはあれば程度でいい
逃げるなら車よりも自転車 みんな同じ考えで渋滞の危険がある
X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
ヒール履いてる人は折る!
食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。
火事などの2次災害に注意!
パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。人同士の争い、人災も2次災害になる場合多し。
ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。
地震は大きな余震が何度でもきます。
一週間は覚悟してください。
家には帰れないと思ってください。
倒壊した家屋に戻った結果余震で怪我をする方が多いんです。
屋内の場合
●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。
●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。
●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。
●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。
屋外の場合
●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。
●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
・避難するときは、キーをつけたままに(後で救助活動の時にどかしやすい)。
・車検証や貴重品は携帯する。
●電車などの車内
・つり革、手すりに両手でしっかりつかまる。
・勝手に車外へ飛び出さず、係員の指示に従う。
●海岸付近
・海岸からすぐに離れ、高台へ避難する。
【津波から身を守る為のポイント】
津波警報が出たら、ただちに高い場所へ
小さな揺れでも油断しない
津波のスピードは速いので注意
繰り返し襲ってくるので注意。津波は2回目3回目の方が前回のパワーを吸収して威力が上がる 絶対に油断しない
テレビ・ラジオなどで正しい情報を確認
【人命にかかわります!!】
電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします
【タンスの下敷きになった人を助ける方法】
タンスが頑丈なのは全面と上部、側面だけ。背の面は薄い板でできている。その薄い板を蹴破り、そこからすべての引き出しを抜き取る。そうすれば簡単にタンスを解体できます。
【下敷きになった場合の心構え】
※災害やテロでの爆破などでも同様です。
まず落ち着き、体力の温存にも心掛けつつ、有害物質を吸い込まないようハンカチ等(濡れた物が望ましい)で口や鼻を覆い、居場所が分かるようにパイプ等を叩いた上で、救援隊の到着を待つことが賢明です。
叫ぶのは体力を消耗しますし、声は案外届かない場合があります。避難時に笛、ホイッスル、(音響が強いもの)を持っていれば利用しましょう。
ケイタイ電話などを利用できる状況であれば、利用して居場所を伝え救助をお願いしましょう。
下敷きなどに巻き込まれた場合は、いかに救助してもらうかを考えましょう。
またムダな体力を消耗しないようにし、人の気配などに気を配り、気配を感じたら救助を求めましょう。
それと、危ないと思ったら荷物も捨てる覚悟で!!命大事に!!!
被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので日記にコピペして拡散してもらえると助かります。テレビのむこうだけをじっと眺めているだけではいけない
>以上です。
ご協力頂ける方はぜひ。