今日、仕事から帰ると「北海道マラソン」の完走証が届いていた。
ちゃんと5キロごとのスプリットタイムが書いてあるんだけど
5km 0:29:01
スタート地点は混雑しているので、これくらいのタイムは想定内。
10km 0:25:10
15km 0:25:13
20km 0:25:58
ここまでは自分でも見事だなと思う。キロ5分で考えていたんだけど、25分台でちゃんと走っている。しかし・・・
25km 0:29:23
30km 0:29:23
この辺からあやしくなる。キロ6分に近いペース。でも前半の貯金があるので何とかなると思っていた。なるはずだった。まだまだ楽しく走れていた。
35km 0:35:27
まさに「30kmの壁」というやつですね。一気に落ちる。この頃は足が強烈に張って思うように動かせなくなっていました。
40km 0:39:46
もう止まりません。この頃はほとんど歩いていたような。結局前半のオーバーペースのツケが回ったと言うことです。
Goal 0:18:07
残りの2.195kmで18分って。1km9分かかってるって事です。無惨だぁ。
こうして数字で見ていくと、その時の記憶が蘇ります。この「振り返る」って作業がすごく大事なんですよね。
失敗の原因をつかむ、改善すべき点を洗い出す、数字はその判断材料になります。
今回の失敗の原因は、気温に合わせたペース配分が出来なかったこと。
キロ6分くらいで行って、30km過ぎに余力があると判断した場合ペースを上げるとか
終盤を考えたペース配分をしなかったから。
次回はそういうことがないように。
でもすぐ忘れるから、来年の北海道マラソン前に誰か
「暑いから無理のないペース配分をしてね」と教えて下さい。
今週末はハーフマラソン。
ハーフのペースはキロ4:30
目標タイムは1時間35分!