NO ALBUM 無題/bloodthirsty butchers | Surf’s-Up

Surf’s-Up

音楽の話を中心に。時にノスタルジックに

Surf’s-Up
最近、サカナクションやSleepy ab.、ガリレオガリレイなど北海道出身のバンドはとても勢いがある。しかし、自分にとってまず北海道出身のバンドとして頭に浮かぶのはEastern Youthと、今回紹介するbloodthirsty butchersである。bloodthirsty butchersは留萌出身ということで札幌よりも親近感の沸く土地から生まれたバンド。


 そんな彼らももう20年以上のキャリアを誇るバンドとなった。多くのバンドに影響を与えながら、今でも唯一無二のロックバンドとして君臨している。


 新作「No Album無題」は、相変わらずのブッチャーズ。しかし、何かが新しいブッチャーズである。咆吼するギター、伸びやかに上昇していくメロディー、がっぷり四つに組まれた強固なバンドサウンド。ハードコアでありながら独特の叙情性を帯びたその世界観は、まさにブッチャーズ印そのものだ。そこをしっかり描いているだけで、素晴らしくないわけがないのだが、このアルバムはそこだけで終わっていない。


 オープニング「フランジングサン」からエンディング「Curve」まで1曲1曲のインパクトがとても強いのだ。ここまで輪郭が鮮やかな曲が並んでいるアルバムは無かったのではないだろうか。ポップというのではなく、キャッチーとも違う。強いて言うならば、1曲1曲の主張がすごく強いように感じる。


 まとわりつくもの全てを振り払い、ただ「明日」へと突き進んでいこうという「Ocean」、小奇麗で薄っぺらい世界の居心地の悪さを歌った「ノイズ」、雪景色の中自分の想いを共鳴させようとする「僕達の疾走」など、壮大なメロディーと共に明確なメッセージ性をどの曲も持っている。


 そして、アルバム全体から感じるのは、彼らが「未だ満たされることなく、居心地の悪さをいつも感じている」ということだ。彼らのアルバムはある意味いつも何かが足りないと思っていた。しかしそれは、「足りない」ということではなくて「満たされていない」ということなのだと、このアルバムを通して気づいた。


 今までの作品がそうであったように、このアルバムも全く持って「未完成」なアルバムである(「未完成」というタイトルのアルバムもある)。パズルのいくつかのピースが欠けている。失われたピースを求めて探し続ける求道者として、その姿勢は全く変わっていない。Eastern Youthの吉野寿が未だ持って「ポンコツ道」を邁進しているように。


 しかしながら、僕は思う。実はブッチャーズこそが僕らの「失われたピース」なのではないかと。自分が拾い集めたい、かけがえのない欠片。彼らは今もってこのように、完成するのに無くてはならないものであり続けている。


今、たまらなく好きなアルバム。


おすすめ度★★★★★(03/04/10)