ちょいと旅行に行ってきました。1泊2日ですが。
どうにも「さくらんぼ狩り」というものがしたくて、シーズン的には終わっているんだけど、
その名も「さくらんぼ山」というところに行ってきた。
「さくらんぼ山」自体は観光バスもガンガンくるし、かなり商業的な感じで雰囲気はいまいちだけど、
目当てのさくらんぼはたくさんありましたね。めっちゃなっていました。
イチゴ狩りの時もそうだったけど、家で食べているときはいくらでも食べられそうな気がするのに
現地では不思議とあまり食えない。さくらんぼも10分もすれば、もう満腹感に包まれる。
まさに「食べ放題の罠」
その後、赤井川村の「ホピの丘」へ。
ここは、手作りソーセージやベーコンが有名らしい。確かにソーセージはうまかった。
しかし、それよりもいろいろな動物がいて、そっちがおもしろかった。
100円でエサ(にんじん)が買えるんだけど、その入れ物を持っているだけで、子ヤギがつきまとうんです。
なかなかあげずにじらしていると、突進してくるし。
そこにいたビーグルがまたかわいくて、基本的に自分から動物をさわろうとしないんだけど、
いっぱいなでなでしてしまいました。案の定、その後くしゃみが止まらなかったけど。
でも、そういう動物たくさんいるところにありがちの汚い感じがなくて、居心地がよかったです。
写真は、その子ヤギの「ゆきちゃん」