【動画はこちら】

 

【全文掲載】

仏教は苦しみの根本である煩悩(ぼんのう)を断ち切って、さとりをひらいて仏と成り、心の平穏という幸せを得る事を目的としています。

 

この目的を達成する為には、大きく分けて二つの道が存在します。

 

一つ目は、出家(しゅっけ)をして僧侶(そうりょ)となり、自らの力で修行をして、さとりをひらく道です。

この道を(しょう)道門(どうもん)と言い、お釈迦(しゃか)様がさとりをひらいたのも、この道です。

 

二つ目は、阿弥陀仏(あみだぶつ)という仏の教えを信じ、極楽(ごくらく)浄土(じょうど)往生(おうじょう)する事で、さとりをひらく道です。

この道を浄土門(じょうどもん)と言います。

 

二つの道の違いは、さとりをひらくタイミングです。

 

(しょう)道門(どうもん)は人として生きている間にさとりをひらく事ができますが、浄土門(じょうどもん)は人としての命を終えた後、極楽(ごくらく)浄土(じょうど)往生(おうじょう)するまで、さとりをひらく事ができません。

 

さとりをひらく事で苦しみから解放されるのであれば、当然、生きている間にさとりをひらけた方がいいでしょう。

 

それではなぜ、浄土門(じょうどもん)という二つ目の道が存在するのでしょうか。

 

釈迦(しゃか)様は、父親(釈迦(しゃか)族の王)から「なぜ私に、(しょう)道門(どうもん)によってさとりをひらく為の修行を教えてくれないのですか?」と問われた時、このように答えています。

 

「自ら修行をして得られるさとりは、普通の人には思い計る事のできない深い境地です。これは到底、凡夫(ぼんぷ)にできる修行ではありません。その為、私は父である王に念仏することを勧めているのです」

観仏(かんぶつ)三昧(ざんまい)(きょう)より抜粋)

 

それでは南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)の念仏をして、極楽(ごくらく)浄土(じょうど)への往生(おうじょう)を願う浄土門(じょうどもん)を歩く人には、この世で生きている間は何も救いがないのでしょうか。

 

正信偈(しょうしんげ)の29行目から34行目には、このように書かれています。

 

摂取(せっしゅ)心光(しんこう)(じょう)(しょう)()

已能雖破(いのうすいは)無明(むみょう)(あん)

貪愛(とんない)瞋憎(しんぞう)()(うん)()

常覆(じょうふ)真実(しんじ)信心天(しんじんてん)

譬如(ひにょ)日光(にっこう)()(うん)()

雲霧(うんむ)之下(しげ)(みょう)無闇(むあん)

 

私達を(おさ)め取って離さない阿弥陀仏(あみだぶつ)光明(こうみょう)は、常に私達を照らし守ってくれています。

その光に照らされて既に無明(むみょう)の闇は破れても、貪りや怒りの雲や霧は常に真実の信心の空を覆っています。

しかし、たとえば日光が雲や霧に覆われていても、その下が真っ暗闇では無いように、阿弥陀仏(あみだぶつ)光明(こうみょう)は、私達を(おさ)め取り守ってくれているのです。

 

「お先真っ暗」という言葉があるように、人は将来の見通しが立たない時に絶望をするものです。

 

たとえ、この世でさとりをひらく事はできず、見上げる空が曇っていても、阿弥陀仏(あみだぶつ)光明(こうみょう)によって命の行き先が極楽(ごくらく)浄土(じょうど)だと分かれば、苦しみの尽きない人生であっても、前を向いて歩いていく事ができるのではないでしょうか。

 

※過去記事は、こちらにまとめてあります。