【動画はこちら】

 

【全文掲載】

この体もこの心も因縁(いんねん)の集まりであり、常に移り変わる。

 

願わないのに病み、望まないのに老い、思いもよらない悪を犯し、傷つきたくないのに傷ついて、何一つ自分の思うようにならない。

 

この体が永遠に変わらないものなのか、それとも無常(むじょう)なものなのかと問えば、誰もが無常(むじょう)なものだと答えるでしょう。

 

この世に生まれたものは、誰でもやがては必ず、老い、病み、死んでいかねばならないと気づいた時、無常(むじょう)なものは苦しみであると感じるでしょう。

 

このように無常(むじょう)であって、苦しみのあるものを、我がものであると考えるのは間違っている。知恵の無い心が、これは我がものであると執着(しゅうちゃく)しているに過ぎない。

 

この体もこの心も因縁(いんねん)によって生じたものであるから、常に移り変わり、少しもとどまることがない。

 

知恵のある人は、この体とこの心が因縁(いんねん)の集まりであり、無常(むじょう)なものであって、執着(しゅうちゃく)すべきものではないと知る。そうして執着(しゅうちゃく)を離れた時、さとりが得られる。

 

この世において、どんな人にも成し遂げられない事が、五つある。

 

一つ目は、老いてゆく身でありながら、老いないという事。

二つ目は、病む身でありながら、病まないという事。

三つ目は、必ず死ななければならない身でありながら、死なないという事。

四つ目は、いつかは滅びる定めのものを、滅ぼさないという事。

五つ目は、いつか尽きる定めのものを、尽きさせないという事。

 

この世の人々はいつも、この避け難い現実に突き当たり、いたずらに苦しみ悩むのである。しかし、仏の教えを受けた人は、避け難い現実を避け難いと知っているから、苦しみ悩む事も無い。

 

欲望の対象となる全てのものは、無常(むじょう)であり、それに執着(しゅうちゃく)することは苦しみである。また、そのように移り変わるものに、我も、我がものも無い。これはいつの時代も変わることのない、この世界のありのままの姿である。

 

迷いも苦しみも、そしてさとりも、全てのものは心から現れ、心によって作られる。

 

心は(たく)みな絵描きのように、様々な世界を描き出す。

 

仏の作る世界は、煩悩(ぼんのう)を離れているから清らかであり、人の作る世界は、煩悩(ぼんのう)によって汚れている。人が既に起こったことを(なげ)き、また、まだ起こっていないことを恐れ不安がるのは、心に煩悩(ぼんのう)があるからです。

 

全てのものは心を(あるじ)とし、心から成り立っている。

 

汚れた心で発言し行動すれば、その人に苦しみが付き従い、清らかな心で発言し行動すれば、その人に幸せが付き従うのは、ちょうど、引く牛に車が従うようなものである。

 

この世の全てのものは、みな(えん)によって現れたものであるから、元々違いはない。違いを見るのは、人々の偏見(へんけん)である。

 

元々空には東西の区別がないのに、人々は東西の区別をつけ、東だ西だと執着(しゅうちゃく)する。

 

欲に目を塞がれた人々は、財産に、名誉に、そして命にと、あらゆるものに執着(しゅうちゃく)し、偏見(へんけん)に囚われて、物事を正しく見ることができない。

 

ここに一人の旅人がいて、目の前にある大きな川を見て、こう思った。

「川を渡った向こう岸は、大変安らかに見える」

そこで旅人は(いかだ)を作り、向こう岸へ辿り着いた。そのため旅人は、このように思った。

「この(いかだ)は、大変役に立った。ここに捨てることなく、肩に担いで、この先も持って行こう」

この旅人の行動は、正しいと言えるでしょうか。

 

これは、正しいことさえ執着(しゅうちゃく)すべきではなく捨てなければならない、ましてや正しくないことはなおさらである、ということを示した例えです。

 

この世は夢や幻のようであり、全てのものは遠くに見える陽炎(かげろう)のようなものである。

 

執着(しゅうちゃく)を離れて、偏見(へんけん)を離れれば、全てのものは幻のようであり、捨てるのも取るのも虚しいと知れば、この世界のありままの姿が見えてくる。

 

仏の教えを聞く者として、避けなければならない二つの偏った生活がある。

 

一つは、欲に負けて欲にふける(いや)しい生活であり、もう一つは、いたずらに自分の心身を責めさいなむ苦行の生活である。

 

この二つの偏った生活を離れて、知恵を得てさとりをひらく中道(ちゅうどう)の生活がある。

 

例えば、川を流れる一本の木が、右の岸にも左の岸にも近づかず、川底にも沈まなければ、やがて必ず海へ辿り着く。このように、両極端に囚われず流れに身を任せるのが、中道(ちゅうどう)の生活である。

 

善も悪も、不幸も幸せも、清らかさも汚れも、元々別なものではない。

 

蓮の花が清らかな高原には咲かず、かえって泥の中に咲くように、さとりの種もまた、迷いや苦しみや欲の中から花を咲かせる。

 

※過去記事は、こちらにまとめてあります。