【動画はこちら】

 

【全文掲載】

釈迦(しゃか)様は、人が苦しみから解放されるためには、出家(しゅっけ)をして僧侶となり、修行をしてさとりをひらく必要があると説きました。

 

一方で、出家(しゅっけ)をすることができない人にも、さとりをひらく道があると経典(きょうてん)には説かれています。

 

このことは、正信偈(しょうしんげ)の25行目と26行目に、次のように書かれています。

 

能発(のうほつ)一念(いちねん)喜愛(きあい)(しん)

不断(ふだん)煩悩(ぼんのう)(とく)涅槃(ねはん)

 

一念(いちねん)とは「一筋に信じる」、喜愛(きあい)とは「(よろこ)()でる」という意味です。

 

煩悩(ぼんのう)とは「物欲や性欲に代表される、私達を(わずら)わせ悩ませる心のはたらき」、涅槃(ねはん)とは「さとり」という意味です。

 

つまり正信偈(しょうしんげ)の25行目と26行目は、「念仏の教えを、()く信じて喜ぶ心が芽生えた(発生した)人は、自ら煩悩(ぼんのう)を断たず(不断)に、さとりをひらく(得る)ことができる」と読むことができます。

 

どのような宗派であっても、それが仏教である限り、その最終的な目的は「苦しみの原因である煩悩(ぼんのう)を断ち切って、さとりという心の平穏を手に入れること」です。

 

それではなぜ念仏を信じて喜ぶ人は、煩悩(ぼんのう)を断たずにさとりをひらくことができるのでしょうか。

 

釈迦(しゃか)様は、次のように説明しています。

 

南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)の念仏を聞いて信じ喜び、わずか一回でも念仏をする人は、阿弥陀仏(あみだぶつ)の功徳によって大きな利益(りやく)を得ることができる。

その利益(りやく)とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)の国である極楽(ごくらく)浄土(じょうど)(おう)(じょう)して、さとりをひらくことです。

もしこの教えを聞けたのなら、さとりをひらくまで決して後戻りをすることはないでしょう。

ただこの教えを信じ、生涯念仏を絶やすことなく、真っ直ぐに進みなさい。

仏説(ぶっせつ)無量寿経(むりょうじゅきょう)より抜粋)

 

念仏を信じて喜ぶ心が芽生えた時とは、極楽(ごくらく)浄土(じょうど)に生まれることが定まった時であり、極楽(ごくらく)浄土(じょうど)に生まれることが定まれば、さとりをひらくこともまた定まります。

 

このことを、親鸞(しんらん)聖人(しょうにん)は「自ら煩悩(ぼんのう)を断たずに、さとりをひらくことができる」と教えているのです。

 

たとえ今の一生で、さとりをひらくことは難しくても、この一生を終えた後には、必ず阿弥陀仏(あみだぶつ)が救い取ってさとりをひらかせてくれる。

 

そのように命の行き先に明かりが灯れば、必ず死ななければならない今の一生にも光が差して、迷わずに前を向いて歩いて行くことができるのではないでしょうか。

 

※過去記事は、こちらにまとめてあります。