【動画はこちら】

 

【全文掲載】

阿弥陀仏(あみだぶつ)本願(ほんがん)は、全部で四十八個あります。

 

その中の第十七願で、阿弥陀仏(あみだぶつ)は次のような約束をしています。

 

【第十七願】

私が仏に成る時、数限りない仏方がみな、南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)念仏(ねんぶつ)をほめたたえないようなら、私は決してさとりをひらきません。

 

仏教と言っても現代には多くの宗派があり、教え方や信じ方は宗派によって異なります。

 

しかし、それが仏教である限り、その最終的な目的はさとりをひらいて仏に成ることです。

 

釈迦(しゃか)様は、人が迷いと苦しみから離れることができないのは、欲や怒りに代表される煩悩(ぼんのう)が心にあるからだと教えました。

 

反対に煩悩(ぼんのう)を捨てることができれば、心は安定し、損得勘定に惑わされることなく、物事をあるがままに見る知恵が備わります。

 

これを「さとりをひらく」と言い、さとりをひらいた人を「仏」と呼びます。

 

釈迦(しゃか)様の時代には、教えの通りに修行をして、さとりをひらいた人が大勢いたと伝えられています。

 

しかし、お釈迦(しゃか)様がこの世を去り、仏という指導者もいない現代において、自分の力で修行をしてさとりをひらける人が、一体どのくらいいるのでしょうか。

 

南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)念仏(ねんぶつ)は、普通の修行には耐えられず、自ら功徳(くどく)を積むことができない人までを広く救い、苦しみを離れさせ安楽(あんらく)を与えます。

 

そのため数限りない仏方はみな、南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)念仏(ねんぶつ)をほめたたえているのです。

 

阿弥陀仏(あみだぶつ)は、全ての人に救いの光が届くよう、自らの功徳(くどく)をたった6文字の念仏(ねんぶつ)にしました。

 

正信偈の11行目から15行目に書かれているのは、阿弥陀仏(あみだぶつ)の救いの光をほめたたえている言葉達です。

 

()(ほう)無量(むりょう)無辺光(むへんこう)

無碍(むげ)無対(むたい)光炎(こうえん)(のう)

清浄(しょうじょう)歓喜(かんぎ)智慧光(ちえこう)

不断(ふだん)難思(なんし)無称光(むしょうこう)

超日(ちょうにち)月光(がっこう)照塵刹(しょうじんせ)

 

たとえば、阿弥陀仏(あみだぶつ)の救いは広大で思い計ることができない(救う量に上限が無い)から無量(むりょう)と呼び、その光の行き届かない場所が無い((あたり)一帯(いったい)を照らす)から無辺(むへん)と呼び、その救いの妨げ(障碍(しょうがい))になるものが無いから無碍(むげ)と呼びます。

 

一切(いっさい)群生(ぐんじょう)()(こう)(しょう)

 

続く16行目の一切(いっさい)とは「ことごとく」、群生(ぐんじょう)とは「全ての命」、(こうむ)るとは「身に受ける」という意味です。

 

つまり正信偈の16行目は、「全ての命はことごとく、阿弥陀仏(あみだぶつ)の救いの光に照らされ、その功徳(くどく)を身に受けています」と読むことができます。

 

私達が求めるのであれば、念仏(ねんぶつ)の救いはどんな時も、すぐ手の届く場所にあります。

 

阿弥陀仏(あみだぶつ)の「迷い苦しむ人々を救いたい」という願いは、私達一人一人にかけられているのであって、その救いの対象でない人など一人もいないのです。

 

※過去記事は、こちらにまとめてあります。