【動画はこちら】

 

【全文掲載】

前回、「阿弥陀仏(あみだぶつ)は、どのような時代を生きる、どのような人であっても分け隔てなく救い、必ずさとりをひらかせると本願(ほんがん)の中で約束しています」とお伝えしました。

 

それでは、阿弥陀仏(あみだぶつ)はどのようにして本願(ほんがん)を完成させたのでしょうか。

 

正信偈(しょうしんげ)の9行目と10行目には、このように書かれています。

 

五劫(ごこう)思惟(しゆい)()摂受(しょうじゅ)

重誓(じゅうせい)名声(みょうしょう)(もん)十方(じっぽう)

 

(こう)とは時間の単位であり、「約160Km(40里)四方もある巨大な石の上を、3年に一度だけ薄い布で拭いたとして、巨大な石が布の摩擦によって跡形もなく消滅するまでの期間」が一劫(いっこう)であると言われています。

(諸説あります)

 

五劫(ごこう)とは、その5倍の長さであり、果てしなく長い時間をたとえた言葉です。

 

思惟(しゆい)とは「深く考える」、摂受(しょうじゅ)とは「全てを受け入れて救い取る」という意味です。

 

つまり正信偈(しょうしんげ)の9行目は、「阿弥陀仏(あみだぶつ)は、全ての人を等しく救うために、果てしなく長い間深く考えて、本願(ほんがん)を完成させました」と読むことができます。

 

人間とは大変に身勝手なもので、立場が変われば言うことも変わります。

 

その日の体調や気分によって、別人のように言動が変わる人も少なくないでしょう。

 

ましてや、何をどう信じて生きるのかという大きな問題になれば、その信じ方は人それぞれ千差万別です。

 

そのような人々を等しく救うためには、どのような教えが必要なのか。

 

五劫(ごこう)という時間をかけて、数限りない仏方の救いの中から取捨選択を繰り返した阿弥陀仏(あみだぶつ)は、最終的に「南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)」というたった六文字の念仏(ねんぶつ)を選び取ります。

 

そして、念仏(ねんぶつ)する人が命を終える時には、必ず極楽(ごくらく)浄土(じょうど)へ救い取り、等しくさとりをひらかせるという誓いを建てます。

 

このことから本願(ほんがん)を「五劫(ごこう)思惟(しゆい)(がん)」と言います。

 

続く10行目の重誓(じゅうせい)とは「重ねて誓う」、名声(みょうしょう)とは名号(みょうごう)とも言い「南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)念仏(ねんぶつ)」のことです。

 

十方(じっぽう)とは「全ての方角」を指し「世界の隅々まで」という意味です。

 

つまり正信偈(しょうしんげ)の10行目は、「本願(ほんがん)を完成させた阿弥陀仏(あみだぶつ)は、南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)念仏(ねんぶつ)を世界の隅々まで聞こえさせようと、重ねて誓いを建てました」と読むことができます。

 

賢い人や知識のある人、仏教を学んだ人にしか通じない難しい教えによって、全ての人を等しく救うことは難しいでしょう。

 

命を終える間際、生涯でたった一回の念仏(ねんぶつ)であっても、念仏(ねんぶつ)に救いを求めるのであれば、必ず救う。

 

阿弥陀仏(あみだぶつ)は、そう約束しているのです。

 

※過去記事は、こちらにまとめてあります。