【動画はこちら】

 

【全文掲載】

現代を生きる多くの人は「他力(たりき)本願(ほんがん)」という言葉を聞くと、他人の力をあてにし、自分では努力もしないで、望みが叶うことを願っている怠け者を想像するのではないでしょうか。

 

他力(たりき)本願(ほんがん)とは、仏教の中でも浄土(じょうど)の教えを信じる人々から生まれた言葉です。

 

浄土(じょうど)の教えにおいて他力(たりき)とは、他人の力という意味ではありません。また本願(ほんがん)とは、自分の願いという意味でもありません。

 

本願(ほんがん)とは、法蔵(ほうぞう)菩薩(ぼさつ)という修行僧が、さとりをひらいて阿弥陀仏(あみだぶつ)という仏に成る時に、「このようにして人々を救う」と誓った四十八個の約束を指す言葉です。

 

その中で阿弥陀仏(あみだぶつ)は、南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)念仏(ねんぶつ)をする全ての人を、等しく極楽(ごくらく)浄土(じょうど)へ救い取り、必ずさとりをひらかせると約束しています。

 

その約束通りに、阿弥陀仏(あみだぶつ)南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)念仏(ねんぶつ)によって、人々を救おうとするはたらきのことを他力(たりき)と呼びます。

 

つまり他力(たりき)本願(ほんがん)とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)の約束を素直に信じ、南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)念仏(ねんぶつ)のはたらきによって、さとりをひらかせて頂くという、浄土(じょうど)の教えを信じる人の心の姿勢を現した言葉なのです。

 

仏教では、私達が住んでいる世界のことを()(がん)と呼びます。

 

()(がん)とは、欲や怒りといった煩悩(ぼんのう)に汚されているために、争いが止まず、互いに傷つけ合っている世界です。

 

悲しいことに、私達がこの世界で生きていくためには、他の命を奪わなくてはなりません。

 

たとえばスーパーに並ぶあらゆる食品は、何かしらの命の犠牲の上に成り立っています。肉も魚も野菜も米も、何一つとして命を奪わずに手に入るものはありません。

 

仮に十分な食料を手に入れたとしても、永遠に生きることはできません。

 

生まれた以上、老い、病み、死んでいかなければならないのは、この世界の揺るぎないルールです。

 

煩悩(ぼんのう)を満たした時に得られる一時の快楽こそあれ、結局のところ、()(がん)とは迷いと苦しみの世界なのです。

 

その()(がん)から、川を渡った向こう側にある世界を彼岸(ひがん)と呼びます。

 

彼岸(ひがん)とは、全ての煩悩(ぼんのう)を絶やし尽くしているために、心の平穏が保たれ、安らぎに満ちたさとりの世界です。

 

釈迦(しゃか)様は、()(がん)にいる限り人が苦しみから逃れることはできないのだから、仏の教えによって川を渡り、彼岸(ひがん)に到達しなさいと教えています。

 

この()(がん)彼岸(ひがん)の間にある川とは、欲や怒りといった煩悩(ぼんのう)を例えた言葉です。

 

釈迦(しゃか)様は、煩悩(ぼんのう)という濁流を泳いで渡る力のある人は、自らの力で修行をし、泳いで渡る力のない人は、他力(たりき)のはたらきによって、彼岸(ひがん)に到達することを勧めています。

 

その勧め通りに、南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)念仏(ねんぶつ)のはたらきにお任せすることを、他力(たりき)本願(ほんがん)と言うのです。

 

※過去記事は、こちらにまとめてあります。