【原文】

流罪記録

()鳥羽院(とばのいん)(ぎょ)()(ほう)(ねん)聖人(しょうにん)他力(たりき)本願(ほんがん)念仏(ねんぶつ)(しゅう)(こう)(ぎょう)す。(とき)興福寺(こうふくじ)僧侶(そうりょ)(これ)敵奏(てきそう)す。(おん)弟子(でし)(ちゅう)(ろう)(ぜき)子細(しさい)ある(よし)無実(むじつ)風聞(ふうぶん)によりて罪科(ざいか)(しょ)せられる人数(にんじゅ)(こと)

(ほう)(ねん)聖人(しょうにん)ならびに(おん)弟子(でし)七人(しちにん)流罪(るざい)。また(おん)弟子(でし)四人(しにん)死罪(しざい)(おこな)われるなり。聖人(しょうにん)土佐(とさ)(くに)という(ところ)流罪(るざい)罪名(ざいめい)藤井(ふじいの)元彦男(もとひこおとこ)云々(うんぬん)生年(しょうねん)七十六(しちじゅうろく)(さい)なり。親鸞(しんらん)(えち)(ごの)(こく)罪名(ざいめい)藤井(ふじいの)(よし)(のぶ)云々(うんぬん)生年(しょうねん)三十五(さんじゅうご)(さい)なり。

浄聞(じょうもん)(ぼう)備後(びんごの)(くに))、(ちょう)西禅光(さいぜんこう)(ぼう)伯耆(ほうきの)(くに))、好覚(こうかく)(ぼう)伊豆(いずの)(くに))、(ぎょう)空法本(くうほうほん)(ぼう)佐渡(さどの)(くに))、(こう)西成(さいじょう)(かく)(ぼう)(ぜん)()(ぼう)二人(ににん)(おな)じく遠流(おんる)(さだ)まる、しかるに無動寺(むどうじ)(ぜん)(だい)大僧正(だいそうじょう)これを(もう)しあずかると云々(うんぬん)遠流(おんる)人々(ひとびと)以上(いじょう)八人(はちにん)なりと云々(うんぬん)

死罪(しざい)(おこな)われる人々(ひとびと)(いち)(ばん)西意(さいい)(ぜん)(しゃく)(ぼう)二番(にばん)(しょう)(がん)(ぼう)三番(さんばん)(じゅう)(れん)(ぼう)四番(しばん)安樂(あんらく)(ぼう)()(いの)法印(ほういん)(そん)(ちょう)沙汰(さた)なり。

親鸞(しんらん)(そう)()(あらた)めて俗名(ぞくみょう)(たま)う。よって(そう)にあらず(ぞく)にあらず、しかる(あいだ)禿(とく)」の()をもって(しょう)となして奏聞(そうもん)()させられおわんぬ。かの(おん)(もうし)(じょう)(いま)外記庁(げきちょう)(おさ)むと云々(うんぬん)流罪(るざい)以後(いご)()禿(とく)親鸞(しんらん)」と()かしめたまうなり。

 

奥書

(みぎ)この聖教(しょうぎょう)は、当流(とうりゅう)大事(だいじ)聖教(しょうぎょう)となすなり。無宿(むしゅく)(ぜん)()においては、左右(さう)なく、これを(ゆる)すべからざるものなり。

(しゃく)蓮如(れんにょ)(花押)

 

【意訳】

流罪記録

後鳥羽上皇の時代、法然上人は「念仏によって救われる」という新たな宗派を起こしました。

これに対し、興福寺の僧侶達は「念仏は、仏の教えに背くものであり、禁止すべきだ」と朝廷に訴え出ました。そして「法然上人の弟子の中に、罪を犯している者がいる」という根も葉もない噂を流し、無実の罪を作り上げたのです。

それによって処罰された人々は、次の通りです。


法然上人(当時、七十六歳)は、現在の高知県へ流罪。親鸞聖人(当時、三十五歳)は、現在の新潟県へ流罪。その他に六名の弟子が流罪となりましたが、内二名は、無動寺の慈鎮和尚が身柄を引き受けるという条件で流罪を免れました。また、四名の弟子には、死罪という厳しい処罰が言い渡されました。


この時、親鸞聖人は僧籍(僧侶としての名前)を取り上げられて、一般人としての名前を与えられました。そうして僧侶でもなく、一般人でもない身の上となった親鸞聖人は、自分の名字に愚か者を意味する「禿」の字を付けるようになりました。

親鸞聖人が書き残した著者に「愚禿親鸞」という名前が記されているのは、このような経緯があったからです。


奧書

(親鸞聖人から数えて八代目の宗主にあたる、蓮如上人による注意書き)

この歎異抄には、他力の教えを聞く人にとって、重要なことが書かれています。だからこそ、他力の教えを聞く心の準備が整っていない人には、安易に読ませてはいけません。


【お知らせ】

歎異抄を書き始めて、早いもので八ヶ月が経ちました。


週に一回という、ゆっくりとしたペースでしたが、何とか最後まで書き終えることができました。


これまで私の拙いブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。


ここで一区切りとさせて頂き、しばらくの間、ブログの更新をお休みしたいと考えています。

(ある程度まとまったものが書けるようになったら、ブログを再開しようと思っています)


これまで更新してきた内容は、目次 にまとめてありますので、気になった時に読み返して頂ければ幸いです。


大きな困難に行く手を塞がれて、気持ちが深く傷つく時、ふと仏教に救いを求める心が起こるのであれば、その全ては、あなたが仏に救われるための大切な縁かもしれません。


皆様に、ご縁があることを、心より願っております。