●安倍政権の歴史改ざん政策(中国人ビザ発給拒否裁判)
●人体実験疑い 京大調査継続せず
●「北東アジア国際関係の激変と日中関係」 大西広慶応義塾大学教授
●「731部隊・100部隊・毒ガス戦」パネル展 2019年4月29日~5月3日
●ABC企画委員会
●4月18日(木)18時~「ビザ発給拒否国賠裁判」報告会
●731と米国の核戦略
●防衛省731部隊情報公開裁判の途中経過から見えてきたこと
●原子爆弾症研究者都築正男と米の核戦略
●武見太郎と金原節三の関係
●ABC企画総会・講演、「講演と合唱の夕べ」
●情報公開裁判、意見交換会、細菌戦センター総会・講演
●731部隊関連年表
●廃墟の昭和から


日本は、あの侵略戦争を反省して、憲法9条を作った!!
平和条約締結は「日本が大戦の結果認めること」 露外相
●日本国憲法第9条
1、日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2、前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
人体実験疑い 京大調査継続せず
今につながる問題!!
細菌戦部隊(731部隊と100部隊)パネル展を開催しませんか?

731部隊全景
100部隊の煙突
1930年代から1945年にかけて、中国東北部(旧満州)につくられた731部隊と100部隊は、人体実験を繰り返した細菌戦兄弟部隊。開発された細菌兵器は中国各地に撒かれ、多くの中国人民に深刻な被害をもたらしました。100部隊は関東軍軍馬防疫廠から出発した、軍馬の伝染病研究部隊ですが、謎の部隊で、獣医師・化学者達の戦争犯罪の実態が明らかにされてきませんでした。
細菌戦被害者を含めたアジア各国の戦争被害者や遺族は、現在も日本に責任を果たすよう補償を訴えていますが、日本政府は無視を続けています。
また、細菌戦部隊が戦犯免責と引き換えに研究データをアメリカに渡したことで、戦争犯罪に問われなかったことの影響はとても大きいのではないでしょうか。医学者が協力、設定した原爆被害者や公害・薬害被害者の「認定基準」は、多くの犠牲者を切り捨てるための基準となっています。医学者・獣医学者の犯罪は戦前・戦後を通じて続いているのです。
中国ハルピンの731部隊跡地は今、世界遺産に登録される方向にあります。日本が中国に造った部隊施設が、「なぜ世界遺産に値するのか?」過去を知らない人にとって、不思議に思うことかも知れません。外国からも多くの人が訪れる侵華日軍罪証陳列館、日本人はそこでどのような目で見られるのでしょうか。
中国長春では、偽満皇宮博物院内に、「100部隊」の新展示館が2018年12月に開館します。
「日本政府と日本市民には、歴史に関する記憶喪失がある」と国際的に批判されています。
日本人にとって、今、731部隊・100部隊展を行うことは、日本軍による人体実験や細菌戦の意味を考える絶好の機会となるのではないでしょうか。私たちは多くの次世代の若者にこの戦争加害の事実を伝えていきたいと考えています。
皆さま、どうか、あなたの住む地域やグループでこの「731部隊・100部隊展」を開いていただければと思います。連絡をお待ちしています。
― 731部隊・100部隊展 実行委員会 ―
731部隊のパネル(A2版)
1 序章 薬害エイズと731部隊
2 HIVとAIDS
3 薬害エイズ事件はなぜ起こったか
4 731部隊の影
5 第1章 731部隊の創設
6 「満州国」

7 部隊全景

8 731部隊の始まり
9 731部隊組織表(横向)
10 陸軍軍医学校防疫研究室と石井機関のネットワーク
11 第11回日本医学会総会と軍陣医学部会
12 第2章 「マルタ」
13 憲兵隊と「特移扱」
14 「マルタ」と「特移扱」
15 朱玉芬の父と叔父
16 第3章 731部隊の人体実験
17 ペスト(黒死病)
18 炭疽(Anthrax)
19 流行性出血熱
20 毒ガス実験 旧陸軍のアウシュビッツ
21 毒ガス野外実験
22 赤ん坊への凍傷実験

23 医学者たちの独走
24 人体実験が結ぶもの
25 細菌戦は行われた
26 ペストノミによる細菌戦
27 細菌の大量生産
28 第4章 731部隊の戦後
29 軍事裁判と戦後処理(横向)
30 細菌戦部隊医学者の戦後
31 細菌戦医学者の博士論文

32 陸上自衛隊の博士論文
33 第5章 731部隊を告発する
34 戦争の語り部 篠塚良雄

35 戦争の語り部 三尾 豊
36 家永教科書裁判第3次訴訟
37 軍医学校で発見された人骨
38 731部隊国家賠償請求裁判
39 細菌戦国家賠償請求裁判
40 終わりに 731部隊を世界遺産に
100部隊のパネル(A2版)
1 はじめに
2 「はじめに」
3 「日中戦争における人と馬」
4 「戦争とは」
5 「ジュネーブ議定書」
6 「731部隊」と「100部隊」
7 「侵華日軍第731部隊罪証陳列館」
8 「僞満皇宮博物院」
9 「日中15年戦争」
10 「植民地支配」
11 「外地」での戦争犯罪
12 第1章 軍 馬

13 「軍馬:乗馬・駄馬・輓馬」
14 「軍馬の徴発」
15 「愛馬の見送り」
16 「軍馬の位」
17 「軍馬の改良」
18 「軍馬の名前」
19 「軍馬の訓練」
20 「テッチン」
21 「軍馬の世話・蹄手入れ」
22 「馬の寿命と病気」
23 「馬の伝染病」炭疽菌
24 「馬の伝染病」鼻疽菌
25 「馬学・獣医学の本」
26 「麻布連隊と白雪号」

27 「敗戦後の軍馬①」

28 「敗戦後の軍馬②」
29 第2章 100部隊
30 「細菌戦兄弟部隊」
31 「在満兵備充実ニ対スル意見 」
32 「関東軍軍馬防疫廠」
33 「100部隊所在地」
34 「100部隊の隊長」
35 「100部隊の細菌研究」

36 「100部隊の細菌製造部」
37 「100部隊2部1科23号室」
38 「関特演」と「100部隊」
39 「三河夏季演習」
40 「細菌戦 第6科新設」
41 「100部隊での人体実験」
42 「人体実験の犠牲者数」
43 「アヘン・ヘロイン」
44 「陸軍獣医学校」
45 「100部隊」の終焉
46 「100部隊」敗戦後の犯罪
47 「ハバロフスク裁判」
48 第3章 現代の課題

49 「戦前・戦中の獣医」
50 「現代の獣医師養成」
51 「熊本サンクチュアリ」
52 「加計学園獣医学部」
53 「何故 四国に?」
54 「加計学園獣医学部」資料
55 「検証 加計疑惑」(A2版ではありません)
56 「100部隊」の亡霊
57 おわりに

58 「学習と謝罪」
59 「前事不忘」
60 「100部隊」の新研究
61 「100部隊」の新史料

62 「100部隊」の新展示
63 おわりに
(付録パネル)
1、細菌戦部隊の年表と戦後の流れ
(A3版7枚)

2、細菌戦部隊の戦後
(A3版12枚)

3、元731部隊軍医と強制不妊手術
(A3版10枚)

4、731部隊南方作戦出発直前集合写真、毒ガス訓練写真


5、タイトルパネル
1 日中戦争における人と馬 A3×11 2列 白地
2 日中戦争における人と馬 A4×11 2列 緑地
3 731部隊 A4×5 黄地
4 100部隊 A4×6 桃地
5 侵華日軍第731部隊罪証陳列館 A4×15 2列 黄地
6 偽満後宮博物院 A4×7 桃地
7 前事不忘後事之師 A4×8 青地
6、軍馬補助パネル(付録)
1 馬術教範 B4×8 黄地
2 馬具解説 B4×9 表紙桃地1緑地8
3 馬事提要 B4×12 桃地
貸出要項(731部隊と100部隊野パネルを一緒に借りると16000円!!)
1、パネル(A2版)
①731部隊のパネル(40枚)・・・・・・・貸出料7日以内(10000円)
②100部隊のパネル(62枚と他1枚)・・・ 貸出料7日以内(10000円)
2、付録パネル
① 細菌戦部隊の年表と戦後の流れ
② 細菌戦部隊員の戦後
③ 元731部隊軍医少佐と強制不妊手術
④ 731部隊南方作戦出発直前集合写真、毒ガス訓練写真
⑤ タイトルパネル
⑥ 馬具補助パネル



※日数・規模に応じて、金額は相談に応じます。
※他に「731部隊のパネル」(内容はA2 版と同じ、A3版 40枚)
「細菌戦パネル」(A3版 79枚)があります。



3、模型・・・貸出料1台7日以内(10000円)
①生体解剖(62×82×高さ59)/cm
②凍傷実験(82×72×高さ58.5)/cm
③感染実験(77×74.5×高さ58.5)/cm
④毒ガス実験(90.5×75×高さ60)/㎝
※模型は、できましたら主催者団体が取りに来てください。
※模型は、1993年製のもので壊れやすいので、取扱に注意してください。
※送料は、主催者団体でご負担お願いします。
※もし、破損した場合には、修理費用のご負担をお願いします。保険への加入をお勧めします。
※お問い合わせは、080-4407-9554、nobu51@jcom.zaq.ne.jp




●「731部隊・100部隊・毒ガス戦」パネル展 2019年4月29日~5月3日
●安倍政権の歴史改ざん政策(中国人ビザ発給拒否裁判)
●北京にも細菌部隊(1950年1月10日 AKAHATA)
部隊の存在を抹殺
隊長ら、背広で逃げ帰る
しかし恐ろしいことにはネズミの体内にある発疹チフスの病原体はノミを通じて人体に入り戦友は次々と倒れて一時は部隊の3分の1の人員が入院したことがあった。
私が配属される1年ほど前ここで人体実験が行われ2人の中国人が犠牲になったという話を聞いた。実験の内容はよくわからないが、その中国人は手足を縛られて口にはサルグツワをはめられ、カマスに詰め込まれトラックで白昼北京市内から部隊に搬入され1週間目に絶命したということだ。さらに私が尾崎技師から直接聞いたところによると1942年頃徹夜でノミの大量生産を行い外部に出したことがあり、またノミの対空実験をやり満足すべき結果を得たと言っていた。
●横浜「戦争の加害展」感想
2月11日
2月12日
・良く資料を集め展示会場をつくられたとと思います。私は小学生の頃、南京陥落を祝って学校から旗行列をしながら祝った年齢です。戦後憲法9条を喜んで受け入れ、今も憲法9条を守るべく種々の運動にか係わっています。慰安婦問題も毒ガス、重慶爆撃、生体実験、朝鮮の人々やライ患者への差別もよく知っているつもりでした。でも今日あらためてこの会場に居て、心が本当に苦しくなります。この運動をどうぞ続けてください。戦争とは人を殺すこと、殺されること、こんなおろかなことはありません。戦争をすれば人間は狂うのです。私は90歳になりますが、でも今まで通り戦争の愚かさをできるだけ伝えていきまます。(女性、90代)
●横浜「731部隊・100部隊・毒ガス戦パネル展の感想(4月29日~5月3日)
5/1(水)
8.女.70.市内・子供のころ(きちんとした学校教育ではなかったが)記事を読んだりして731部隊の話は、うすうす知っていました。でも丁寧にパネルを読んで、ただただ驚くばかりです。我が国もほんとに間違えていたことを認めなくてはいけませんよね。今きちんと、この事(731部隊)に関しての教育はなされていません。むしろ何事もなかったかのような教科書です。正しい教育きちんとした反省は必要大切だと思います。
●「特殊部隊731」
秋山 浩著 (三一書房 1956年6月30日 発行)
第3部
燃える死体の山
私達が爆弾の処理に出た後、すぐに始めたものらしく、死体運びの者は服も顔も血と油にまみれ、白い軍手をかけている者の手もどす黒く染まっていた。1ヶ月ほど前から、中庭に大きな穴が8つ掘られたのを知ってはいたが、私は防空壕だろうと思っていた。あるいは防空壕のつもりだったのを、にわかに転用しなければならない羽目になったのかもしれないのだが。・・・・・
監獄は廊下をはさんで両側に分かれていて、西側を「ろ号」、東側を「は号」といい、「マルタ」は、「ろの何番」「はの何番」と言い馴らされていた。私が入ったのは、ろ号の1階の1室だった。
「こいつを運び出すんだ」
手袋が配られたところもあったが、私達のところは素手のままである。死体の手触りというものは、何か血の循環を妨げるような、ひやりとする感触がある。確かに息絶えているに違いないのだが、病死者と違って丸々と肥った屈強の囚人は、手をかけると今にも、嚙み付きそうに思える。いかに追い詰められた心情にあるとはいえ、その悶死の表情には、やはりたじろがないではいられなかった。しかし、不気味だといって躊躇は許されない。
中庭に引きずり出して、火のそばに持ってゆくと、他の者がそれを受け取って穴に投げ込む。するとまた他の者が石油をかける。あっという間に、表面が黒焦げになり、重ねられた数十人の死体は、ぶつぶつと異臭を放ちながらやけだたれてゆく。
●日本は、日中戦争で国際法に違反して、毒ガス戦、細菌戦、無差別爆撃を行った。日本政府は、この事実をきちんと認めていない!!
『日本の中国侵略と毒ガス兵器』 歩平著(山邊悠喜子、宮崎教四郎訳)明石書店より
第5章 陸軍習志野学校
付記・日本陸軍習志野学校跡考察記
(注)
(2) 今村均(1886~1966)
1907年日本陸軍士官学校卒、1931年日本関東軍が発動した「9・18事変」時の参謀本部作戦課長、中国東北を侵略した戦争に直接参加し指揮を執る。1938年師団長に任命され、中国作戦に赴任、1940年教育総監部本部長となる。太平洋戦争後16軍軍長として東インド群島作戦に赴き、間もなく1地区の「征服者」となり、オランダ監督より投降書を受ける。その後第8方面軍司令官となり、ラバウル作戦を指揮し、大将に叙せられる。1945年9月6日オーストラリア軍に投降。
戦後(以下ウキペディアより)
1945年(昭和20年)8月15日、日本が降伏し第二次世界大戦は終結。今村は戦争指導者(戦犯)として軍法会議にかけられる。第8方面軍司令官の責任を問われたオーストラリア軍による裁判では、一度は死刑にされかけたが、現地住民などの証言などもあり禁錮10年で判決が確定した。 その後の第16軍司令官時代の責任を問うためのオランダ軍による裁判では、無罪とされた。
その後、今村はオーストラリア軍の禁錮10年の判決により、1949年(昭和24年)に巣鴨拘置所に送られた。だが今村は「(未だに環境の悪い南方で服役をしている元部下たちの事を考えると)自分だけ東京にいることはできない」として、1950年(昭和25年)には自ら多数の日本軍将兵が収容されているマヌス島刑務所への入所を希望した。妻を通してGHQ司令官マッカーサーに直訴したといわれている。その態度にマッカーサーは、「私は今村将軍が旧部下戦犯と共に服役する為、マヌス島行きを希望していると聞き、日本に来て以来初めて真の武士道に触れた思いだった。私はすぐに許可するよう命じた」と言ったという。
その後、刑期満了で日本に帰国してからは、東京の自宅の一隅に建てた謹慎小屋に自らを幽閉し、戦争の責任を反省し、軍人恩給だけの質素な生活を続ける傍ら回顧録を出版し、その印税はすべて戦死者や戦犯刑死者の遺族の為に用いられた。元部下に対して今村は出来る限りの援助を施し、それは戦時中、死地に赴かせる命令を部下に発せざるを得なかったことに対する贖罪の意識からの行動であったといわれる。その行動につけこんで元部下を騙って無心をする者もいたが、それに対しても今村は騙されていると承知しても敢えて拒みはしなかったという。
国立国会図書館憲政資料室に、今村の肉声を伝える「回想談話録音」が残されている。
1968年(昭和43年)10月4日、死去。享年82。
●登戸研究所資料館(明治大学平和教育登戸研究所資料館ガイドブックより)
第五展示室
第五展示室では、日本軍の戦局の悪化に伴う本土決戦体制の構築の流れと、その一つであった登戸研究所の移転の様子を展示しています。また、敗戦・占領政策と登戸研究所の関係や、登戸研究所が資料館として生まれ変わる過程を、高校生と元所員との交流を中心に紹介しています。
事実を残したいー関係者たちの思いー
さらに、高校生や市民などと活動を共にする中で登戸研究所の歴史を継承していきたいと考え始めた元所員からは、「今の若者に、私の息子、あの時代のいやな思い出は決して経験させてはならないと思うのは、いや、それを心より願うのは、誰よりも私達の世代ではないでしょうか。私達の過去が平和のために少しでも役立つ事ならばとことん協力させていただきます。」といった意見が出てくるようになりました。そのような流れの中、元所員らは登戸研究所保存と資料館設置を明治大学に要望していきます。そして、彼らの願いはついに受け入られることになりました。このようにして、時代を超えて登戸研究所に関わったすべての人たちの思いが、資料館として結実することとなったのです。
●特集 軍拡に走る安倍政権と学術①
15年戦争中の「医学犯罪」に目を閉ざさず、繰り返さないために
1、戦争における医学者・医師たちの犯罪
西山勝夫さん(滋賀医科大学名誉教授)に聞く
にしやま・かつお=滋賀医科大学名誉教授、 15年戦争と日本の医学医療研究会事務局長、「戦争と医の倫理」の検証を進める会代表世話人、軍学共同反対連絡会共同代表
3、戦後、日本の戦争医学犯罪は裁かれなかったのか
■発足当時の学術会議における戦争医学犯罪の検証
―731部隊に属していた医師・医学者自身の特徴的な証言はあるのでしょうか。
731部隊に属していた医師で、当時のことを自著で表している者は少数です。吉村寿人元731部隊技師(京大医学部卒、戦後京都府立医大学長などを務める)は「私が属していた部隊に戦犯事項があったことが最近、森村誠一氏の『悪魔の飽食』に記載され、それがべストセラーになった為に国内の批判を浴びる様になった。<中略>個人の自由意志でその良心に従つて軍隊内で行動が出来ると考える事自体が間違つている。<中略>個人の良心によって行動の出来る様な軍隊が何処にあるだろうか。<中略>私が戦時中に属していた部隊において戦犯行為があったからとて、直接の指揮官でもない私が何故マスコミによって責められねばならないのか、全くのお門違い」などと弁明しています(『喜寿回顧』吉村先生喜寿記念行事会、1984年)。これは、ニュルンべルク裁判では退けられた、被告の弁明「医師たちは人体実験を行わなければ生命の危険にさらされたかもしれない」 「医師たちは命令に従っただけである」と同類にほかなりません。
●「衛生学校記事」とはどんなものだろうか?
なぜここまでして、国は衛生学校や化学学校で作っていた機関誌を公開しないのだろうか?
・第21回『衛生学校記事』情報公開裁判
衛生学校の人々
・発酵乳の人体の健康に及ぼす影響に関する研究(その2)食品衛生学雑誌5(2)1964
1、浜田清 他4名 順天堂大学医学部公衆衛生学教室
2、鵜飼恒 沼田利雄 陸上自衛隊武山駐屯地業務隊衛生科
3、竹内一豊 防衛庁陸幕衛生課
4、宮崎利雄 自衛隊体育学校
・少年自衛隊員 約500名 15~17才 (3)赤痢に関する調査 天辰千城に深謝 ヤクルト
(その1)がない
●昭和天皇(ハーバード・ピックス著『昭和天皇』より)
第3部 陛下の戦争
1931(昭和6)年―1945 (昭和20)年
第9章 聖戦
1937年7月8日早朝、北京〔当時は北平と改称されていた〕郊外約30キロの豊台に駐屯する日本軍と、マルコポーロ橋 (中国名、盧溝橋)近くに駐屯する国民党軍との間で衝突が起きた。この不測の事態はその後の展開の前兆となった。東京の参謀本部は直ちに事態を把握し、前夜の小銃の撃ち合いから始まったこの問題を現地で解決するように指令した。北京―漢口間を走る鉄路上にある盧溝橋近くで、戦闘は3日間続いた。11日までに現地司令官同士の交渉により停戦協定が調印され、その後、約3週間、軍指導部は停戦維持に成功していた。