●731部隊関連行事
●(戦争と医の倫理)パネル展とシンポジウム
●第21回『衛生学校記事』情報公開裁判
●日本反戦平和記憶国際シンポジウム
●4月18日(木)ビザ発給拒否国賠裁判(最大の山場)
●ABC企画総会・講演、「講演と合唱の夕べ」
●ソビエト連邦、中華人民共和国とハバロフスク裁判の忘却1949-1956
●情報公開裁判、意見交換会、細菌戦センター総会・講演
●731部隊関連年表
●人体実験疑い 京大調査継続せず(731部隊)
●日本の核開発(加藤哲郎さん)
日本は、あの侵略戦争を反省して、憲法9条を作った!!
平和条約締結は「日本が大戦の結果認めること」 露外相
●日本国憲法第9条
1、日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2、前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
人体実験疑い 京大調査継続せず
今につながる問題!!
細菌戦部隊(731部隊と100部隊)パネル展を開催しませんか?

731部隊全景
100部隊の煙突
1930年代から1945年にかけて、中国東北部(旧満州)につくられた731部隊と100部隊は、人体実験を繰り返した細菌戦兄弟部隊。開発された細菌兵器は中国各地に撒かれ、多くの中国人民に深刻な被害をもたらしました。100部隊は関東軍軍馬防疫廠から出発した、軍馬の伝染病研究部隊ですが、謎の部隊で、獣医師・化学者達の戦争犯罪の実態が明らかにされてきませんでした。
細菌戦被害者を含めたアジア各国の戦争被害者や遺族は、現在も日本に責任を果たすよう補償を訴えていますが、日本政府は無視を続けています。
また、細菌戦部隊が戦犯免責と引き換えに研究データをアメリカに渡したことで、戦争犯罪に問われなかったことの影響はとても大きいのではないでしょうか。医学者が協力、設定した原爆被害者や公害・薬害被害者の「認定基準」は、多くの犠牲者を切り捨てるための基準となっています。医学者・獣医学者の犯罪は戦前・戦後を通じて続いているのです。
中国ハルピンの731部隊跡地は今、世界遺産に登録される方向にあります。日本が中国に造った部隊施設が、「なぜ世界遺産に値するのか?」過去を知らない人にとって、不思議に思うことかも知れません。外国からも多くの人が訪れる侵華日軍罪証陳列館、日本人はそこでどのような目で見られるのでしょうか。
中国長春では、偽満皇宮博物院内に、「100部隊」の新展示館が2018年12月に開館します。
「日本政府と日本市民には、歴史に関する記憶喪失がある」と国際的に批判されています。
日本人にとって、今、731部隊・100部隊展を行うことは、日本軍による人体実験や細菌戦の意味を考える絶好の機会となるのではないでしょうか。私たちは多くの次世代の若者にこの戦争加害の事実を伝えていきたいと考えています。
皆さま、どうか、あなたの住む地域やグループでこの「731部隊・100部隊展」を開いていただければと思います。連絡をお待ちしています。
― 731部隊・100部隊展 実行委員会 ―
731部隊のパネル(A2版)
1 序章 薬害エイズと731部隊
2 HIVとAIDS
3 薬害エイズ事件はなぜ起こったか
4 731部隊の影
5 第1章 731部隊の創設
6 「満州国」

7 部隊全景

8 731部隊の始まり
9 731部隊組織表(横向)
10 陸軍軍医学校防疫研究室と石井機関のネットワーク
11 第11回日本医学会総会と軍陣医学部会
12 第2章 「マルタ」
13 憲兵隊と「特移扱」
14 「マルタ」と「特移扱」
15 朱玉芬の父と叔父
16 第3章 731部隊の人体実験
17 ペスト(黒死病)
18 炭疽(Anthrax)
19 流行性出血熱
20 毒ガス実験 旧陸軍のアウシュビッツ
21 毒ガス野外実験
22 赤ん坊への凍傷実験

23 医学者たちの独走
24 人体実験が結ぶもの
25 細菌戦は行われた
26 ペストノミによる細菌戦
27 細菌の大量生産
28 第4章 731部隊の戦後
29 軍事裁判と戦後処理(横向)
30 細菌戦部隊医学者の戦後
31 細菌戦医学者の博士論文

32 陸上自衛隊の博士論文
33 第5章 731部隊を告発する
34 戦争の語り部 篠塚良雄

35 戦争の語り部 三尾 豊
36 家永教科書裁判第3次訴訟
37 軍医学校で発見された人骨
38 731部隊国家賠償請求裁判
39 細菌戦国家賠償請求裁判
40 終わりに 731部隊を世界遺産に
100部隊のパネル(A2版)
1 はじめに
2 「はじめに」
3 「日中戦争における人と馬」
4 「戦争とは」
5 「ジュネーブ議定書」
6 「731部隊」と「100部隊」
7 「侵華日軍第731部隊罪証陳列館」
8 「僞満皇宮博物院」
9 「日中15年戦争」
10 「植民地支配」
11 「外地」での戦争犯罪
12 第1章 軍 馬

13 「軍馬:乗馬・駄馬・輓馬」
14 「軍馬の徴発」
15 「愛馬の見送り」
16 「軍馬の位」
17 「軍馬の改良」
18 「軍馬の名前」
19 「軍馬の訓練」
20 「テッチン」
21 「軍馬の世話・蹄手入れ」
22 「馬の寿命と病気」
23 「馬の伝染病」炭疽菌
24 「馬の伝染病」鼻疽菌
25 「馬学・獣医学の本」
26 「麻布連隊と白雪号」

27 「敗戦後の軍馬①」

28 「敗戦後の軍馬②」
29 第2章 100部隊
30 「細菌戦兄弟部隊」
31 「在満兵備充実ニ対スル意見 」
32 「関東軍軍馬防疫廠」
33 「100部隊所在地」
34 「100部隊の隊長」
35 「100部隊の細菌研究」

36 「100部隊の細菌製造部」
37 「100部隊2部1科23号室」
38 「関特演」と「100部隊」
39 「三河夏季演習」
40 「細菌戦 第6科新設」
41 「100部隊での人体実験」
42 「人体実験の犠牲者数」
43 「アヘン・ヘロイン」
44 「陸軍獣医学校」
45 「100部隊」の終焉
46 「100部隊」敗戦後の犯罪
47 「ハバロフスク裁判」
48 第3章 現代の課題

49 「戦前・戦中の獣医」
50 「現代の獣医師養成」
51 「熊本サンクチュアリ」
52 「加計学園獣医学部」
53 「何故 四国に?」
54 「加計学園獣医学部」資料
55 「検証 加計疑惑」(A2版ではありません)
56 「100部隊」の亡霊
57 おわりに

58 「学習と謝罪」
59 「前事不忘」
60 「100部隊」の新研究
61 「100部隊」の新史料

62 「100部隊」の新展示
63 おわりに
(付録パネル)
1、細菌戦部隊の年表と戦後の流れ
(A3版7枚)

2、細菌戦部隊の戦後
(A3版12枚)

3、元731部隊軍医と強制不妊手術
(A3版10枚)

4、731部隊南方作戦出発直前集合写真、毒ガス訓練写真


5、タイトルパネル
1 日中戦争における人と馬 A3×11 2列 白地
2 日中戦争における人と馬 A4×11 2列 緑地
3 731部隊 A4×5 黄地
4 100部隊 A4×6 桃地
5 侵華日軍第731部隊罪証陳列館 A4×15 2列 黄地
6 偽満後宮博物院 A4×7 桃地
7 前事不忘後事之師 A4×8 青地
6、軍馬補助パネル(付録)
1 馬術教範 B4×8 黄地
2 馬具解説 B4×9 表紙桃地1緑地8
3 馬事提要 B4×12 桃地
貸出要項(731部隊と100部隊野パネルを一緒に借りると16000円!!)
1、パネル(A2版)
①731部隊のパネル(40枚)・・・・・・・貸出料7日以内(10000円)
②100部隊のパネル(62枚と他1枚)・・・ 貸出料7日以内(10000円)
2、付録パネル
① 細菌戦部隊の年表と戦後の流れ
② 細菌戦部隊員の戦後
③ 元731部隊軍医少佐と強制不妊手術
④ 731部隊南方作戦出発直前集合写真、毒ガス訓練写真
⑤ タイトルパネル
⑥ 馬具補助パネル



※日数・規模に応じて、金額は相談に応じます。
※他に「731部隊のパネル」(内容はA2 版と同じ、A3版 40枚)
「細菌戦パネル」(A3版 79枚)があります。



3、模型・・・貸出料1台7日以内(10000円)
①生体解剖(62×82×高さ59)/cm
②凍傷実験(82×72×高さ58.5)/cm
③感染実験(77×74.5×高さ58.5)/cm
④毒ガス実験(90.5×75×高さ60)/㎝
※模型は、できましたら主催者団体が取りに来てください。
※模型は、1993年製のもので壊れやすいので、取扱に注意してください。
※送料は、主催者団体でご負担お願いします。
※もし、破損した場合には、修理費用のご負担をお願いします。保険への加入をお勧めします。
※お問い合わせは、080-4407-9554、nobu51@jcom.zaq.ne.jp





●横浜「戦争の加害展」感想
2月10日
・GHQだかマッカ-サ-だかが云いました日本人の精神年齢は12才だと。それから74年……進歩?して今はチコちゃん並みの5~6才ですね。歴史はそこから学ぶものでありますが、嬉しい事に特に壊憲派の人々は歴史とはつごうの悪いものは隠し改竄するものです。加害を云うと自虐だとされようともよく認識する必要が在ります。P.S.北方領土問題がそうですが、そもそも自業自得の面も在ります。日本軍の小野寺信氏(情報武官)がヤルタ密約を掴み本国に打電したが、握り潰された結果が今に至っていると思います。被害より加害を知る事が大切だと思います。(男性60代市内)
「特殊部隊731」
秋山 浩著 (三一書房 1956年6月30日 発行)
第2部
青年の美しい恋
だから、近江属が、その写真を見て、彼女だと気付かぬはずはない。
「はい、今戸さんの写真でありますが、・・・・」
「何!が、とはなんだ?貴様、女からもらったのだろうが」
「いいえ、拾ったのです」
浜中の答えに、私は人ごとながらひやりとした。投げやりとも思える浜中の態度には、明らかに反抗的な雰囲気があったから、それが近江属の癇に障らぬはずはなかった。
「ひろったァ?嘘をつけ!女の写真なんか眺めてにやにやしやァがって。・・・それで貴様満足な勤務ができると思ってるのか!ん?」
近江属の右手が今にも飛びそうに後方にひかれている。やられるな、と私は思った。しかし、それを察した浜中の方が機先を制するように、自分で眼鏡をはずし、
「近江属殿は、自分の言うことが信じられないのでありますか?自分は確かに拾ったのです。嘘だと思われるなら、なんとでも気の済むようにしてください」
「きさまァ!」
と、怒鳴りながらも、近江属はとうとう手を出しかねて、しばらくじっと浜中を見つめたままだった。浜中の顔は、青白い稲妻が走ったようにぴりぴりと緊張に震えている。
・陸軍軍医少佐 平澤正欣の学位授与授与の内容
(731資料センター会報28号より:西山勝夫「731部隊問題、克服への道」より)
1945年6月6日に京都大学医学部教授会で審査後纏められた平澤正欣論文要旨(国立公文書館学位授与記録より翻刻、京都大学公文書館の内容と同一)は以下の通り

日本は、日中戦争で国際法に違反して、毒ガス戦、細菌戦、無差別爆撃を行った。日本政府は、この事実をきちんと認めていない!!
●『日本の中国侵略と毒ガス兵器』 歩平著(山邊悠喜子、宮崎教四郎訳)明石書店より
第5章 陸軍習志野学校
残酷な軍事演習
教育総監の真崎甚三郎も称賛の態度を持し、彼の日記に以下のように記した。
「5月18日 金曜日 曇り(事故発生の翌日ー筆者)
午後1時、衛戍病院に今村大佐以下今回の毒ガス患者を見舞い、その苦労をねぎらい志気を鼓舞せり。
・・・・・・・
5月21日 月曜日 雨
・・・・・・・・・・
予は校長に対し、「未経験のことは何人が行うとも若干の失策を生ずるは当然なり、患者に対しては気の毒にて何とも申訳なきも、国軍に貢献せこと頗る大なり、吾人は必ずこれをして最大の価値あらしむる如く研究せざるべからず、此れ即患者に対する最大の申訳なり」
●登戸研究所資料館(明治大学平和教育登戸研究所資料館ガイドブックより)
第二展示室
風船爆弾の被害・アメリカの反応
1944(昭和19)年11月に放球時の事故で6名の日本の兵士が死亡したほか、1945年5月にはアメリカのオレゴン州でピクニック中の子どもと大人が不時着した風船爆弾に触れて6名が死亡するという被害がありました。
アメリカ側では、試験放球のうちから風船爆弾の飛来を察知し、海軍研究所を中心として飛来数や場所等を集計して対策に当たりました。西海岸の広範囲に警戒網が張られました。また、アメリカ国内の混乱を避けるため、新聞・ラジオに対して報道管制が敷かれましたが、オレゴン州での被害が出た後、その管制は解除されました。日本では、1945年2月の新聞に中国経由の情報として風船爆弾の戦果を伝える記事が掲載されましたが、事実ではない戦果を伝えるもので、これ以降に風船爆弾の着弾情報が日本へ入ることはありませんでした。
風船爆弾の着弾地点
地図上の赤い点が風船爆弾の着弾が確認されているところ(361か所)。
アメリカ大陸に1000発以上が着弾したと推定されている。
●特集 軍拡に走る安倍政権と学術①
15年戦争中の「医学犯罪」に目を閉ざさず、繰り返さないために
1、戦争における医学者・医師たちの犯罪
西山勝夫さん(滋賀医科大学名誉教授)に聞く
にしやま・かつお=滋賀医科大学名誉教授、 15年戦争と日本の医学医療研究会事務局長、「戦争と医の倫理」の検証を進める会代表世話人、軍学共同反対連絡会共同代表
2、戦争医学犯罪に医学界・大学医学部はどうかかわったのか
3、戦後、日本の戦争医学犯罪は裁かれなかったのか
■隠蔽・極秘取引・タブー・無視と検証・克服
―これらのことについて、戦後の医学界・医療界、医学者・医師はどのように向き合ってきたのでしょうか。団体の動きや、個人の発言などもふくめて紹介してください。
戦中だけではなく戦後にも陸軍軍医学校防疫研究報告が医学博士の学位授与のための論文として提出されていたことも明らかにされました。さらに2012年に着手した、京大や東大の学位授与記録の調査では、731部隊と関係が深かった諸教授が戦後も学位審査委員として学位授与に関与したことなどが明らかになりました。前述した2011年に明らかになった細菌兵器による攻撃についての新資料は、元部隊員が学位授与(1949年)に際して提出した論文の一部で、主査は、戦中に東大の伝染病研究所で指導に当たった教授で当時、医学部長、日本医学会会長でした。京大の学位授与記録調査では、1959年9月になっても学位が授与されており、その主査および副査2人中1人は元部隊員で戦後京大医学部教授になった人物でした。
ということは、金子順一論文は、田宮猛雄が主査だったのか。戦後、田宮が日本医師会会長だった当時、副会長は、仁科の下で、原爆の開発に携わった武見太郎。武見は、1955年に第4代衛生学校長になった金原節三と通じていた。
戦時中は、国家総動員だったから、日本の医学界は、国家に協力し、731部隊に関与した。戦後の日本医師会は、田宮や武見が牛耳っていたから、731部隊のことに関しては、緘口令を敷いた。
田宮猛雄・・・1927年 東京帝國大学伝染病研究所教授に就任。
1931年 同大学医学部教授となる。衛生学講座を担当。
1945年 医学部長に就任。
1948年 日本医学会会長に就任、亡くなるまで務める。
1949年 東京大学を停年退官。名誉教授となる。
1950年 日本医師会会長となり、2期務める。
1962年 国立がんセンター総長となる。
武見太郎
1930年(昭和5年)に医学部を卒業、内科学教室に入ったものの、教授との折り合いが悪く退職した。1938年(昭和13年)理化学研究所に入所、仁科芳雄の指導の下、放射線が人体に与える影響を研究した。翌年には、研究活動の傍ら東京・銀座の教文館ビルに武見診療所を開業し、開業医として生計を立てながら政財界の要人とも交わるようになり、吉田茂に指示されて、高血圧症を患っていた米内光政を往診したこともあった。
戦後、中央区医師会から日本医師会の代議員となった。1950年(昭和25年)3月、日本医師会副会長、1957年(昭和32年)4月には同会長に就任し、以後連続13期25年に渡って在職した。
1973年(昭和48年)の防衛医科大学校の設立に貢献、また翌年の東海大学による医学部設置に便宜を図った。
●「衛生学校記事」とはどんなものだろうか?
なぜここまでして、国は衛生学校や化学学校で作っていた機関誌を公開しないのだろうか?
・第21回『衛生学校記事』情報公開裁判
衛生学校の人々
園口忠男(第8代衛生学校長 在任期間 1969.8.1~1971.6.30)
自衛隊員赤痢人体実験(当時陸佐)実施時期 1967.6.1~7.31
1、研究論文 「集団赤痢発生防止の研究」について
研究者 陸上自衛隊衛生学校副校長 陸将補 園口忠男
陸上自衛隊研究部第2研究室長 2等陸佐 時岡正十郎
指導 陸上自衛隊衛生学校長 陸将 中黒秀外之
支援 陸上自衛隊勝田施設学校長 陸将補 吉武
論文記載 「研究年報」(昭和42年度)第1分冊 昭和43年9月、陸上自衛隊衛生学校
1、研究内容概略
(イ)目的 成人集団人体実験による赤痢及び食中毒予防効果の追跡
(ロ)被験者 陸上自衛隊 勝田部隊隊員 約1600名の成人集団
(ハ)期間 昭和42.6.1~昭和42.7.31
(ニ)試験材料 「株式会社ミドリ十字」で開発した乳酸菌製剤「ポリラクトン」
(ホ)試験要領
ポリラクトン:耐性乳酸菌 乳酸菌製剤/止瀉・整腸剤 早川予防衛生研究所 KKミドリ十字 吉富製薬
部隊被験者約1600名をほぼ2分し、1群に真正カプセル(ポリラクトン)を、他群にプラセボを昭和42年6月1日より7月31日に至る2か月間連続投与、(日曜日は除く)
薬剤服用における副作用と赤痢予防効果を見ることを期待したところ、偶然投与コースの途中で赤痢患者若干の発生があり、さらに投薬終了直後、集団食中毒(細菌性)の発生があって、効果判定の好機会を得た。薬剤投与(プラセボ投与を含む)の期間と、事件発生の関係は左表の通り。(略)
勝田市衛生局(保健所)に届出がしていないのはなぜか。(法定伝染病届出義務)
●昭和天皇(ハーバード・ピックス著『昭和天皇』より)
第3部 陛下の戦争
1931(昭和6)年―1945 (昭和20)年
第8章 昭和維新と統制
Ⅱ
煽動を抑えるため、岡田内閣は35年10月15日には国体明徴に関する第2次声明を出さざるを得なくなった。〔すでに8月3日には、より穏健な内容の第1次声明が発せられていた〕。この声明は陸軍省が用意し、陸海軍次官が協議して改訂した草案に基づいて、作成された。「我国に於ける統治権の主体が天皇にましますことは我国体の本義にして帝国臣民の絶対不動の信念なり。(中略)統治権の主体は天皇にましまさずして国家なりとし天皇は国家の機関なりとなすが如き所謂(いわゆる)天皇機関説は、神聖なる我国体に悖り其本義を愆(あやま)るの甚しきものにして、厳に之を芟除(さんじょ)せざるべからず」。これがその内容だった。実際、岡田内閣は、2度にわたり美濃部の憲法理論を異端の学説として公式に禁止したのである。第2次声明が出されたのち、陸軍上層部はさらなる倒閣の試みに対する支持を撤回した。このころ、文部省は儒教的な社会規範、仏教哲学、国家神道による愛国主義に基づいた新たな倫理体系を展開させ始めていた。主要な右翼団体による共同戦線が結成され、欧米思想に「出ていけ!」と叫び、皇道派の主義主張に基づく改革に 「歓迎!」の意を表明することに挺身したのだった。