あなたの住む地域で、「731部隊展」を開いてみませんか? | 「731・100部隊展」

「731・100部隊展」

「731・100部隊展」実行委員会のブログ


●731問題

終戦50周年731部隊1


終戦50周年731部隊2


・731部隊は天皇の勅令で巨費をかけて作られ、人体実験、細菌兵器の開発をし、実際に細菌戦を行った!!
闇に消えた虐殺~731部隊・細菌戦の真実(テレビ朝日「ザ・スクープ」、1997年8月放送)





《七三一》 20150831 第一集

<戦後70年>731部隊の証言集め20年

生体実験で博士号とった日本人たち - 731部隊











医学者とは?〔16〕







●様々問題!!
細菌戦部隊731(後半)


731部隊跡
リニューアル・オープン







「旧日本軍の第731部隊の跡地発掘についての記者会見」が7月23日、黒竜江省考古学研究所は「旧日本軍第731部隊跡地の保護規則」沿った、2年近にわたる作業により、旧日本軍731部隊の跡地発掘調査は大きく進展したと明かした。最近実験室や牢獄、ボイラー室、貯水プール、動物焼却炉や細菌の弾薬に至るまで細かく調査、発掘を実施し、1000点あまりの戦争の遺物を出土した。中国新聞網が伝えた。
日本軍731部隊跡地から多くの戦争の遺物が出土


●1941年に日本軍は大量のペスト菌で汚染されたノミ、米、綿を空中投下したため、常徳権県庁所在地及び郊外農村でペスト病の大規模な流行を引き起こした。



・「旧日本軍による細菌戦に関する中国民衆の戦争記憶」
東京女子大学教授:聶莉莉(にえりり)
常徳細菌戦


・日本軍は常徳だけでなく、農安、農安大賚(のうあんだいらい)や衢県(くけん)廣信(こうしん)、廣豊、玉山などでも細菌戦を行った。
中国に於ける旧日本軍の細菌戦


中国の被害者も同じ心境では?
沖縄戦、心の傷深く 体験者65%「今も思い出す」

闇に消えた虐殺~731部隊・細菌戦の真実(テレビ朝日「ザ・スクープ」、1997年8月放送)



特別取材:日米は731部隊の細菌戦の罪を密かに覆い隠している―日本人学者、近藤昭二氏を取材
731部隊めぐる日本と米国の密約、ジャーナリストの近藤昭二氏語る

●「731部隊はどこまで明らかになったか、この部分はまだ謎」
4月26日近藤昭二講演 001

4月26日近藤昭二講演 002

4月26日近藤昭二講演 003

4月26日近藤昭二講演 004

4月26日近藤昭二講演 005




●西里扶由子さんが熱く語る731部隊!!
2015年3月22日西里講演 001

(講演中の訂正)
農安細菌戦 1940年
衢県(くけん)、寧波(にんぽー)細菌戦 1940年
常徳細菌戦 1941年
広信、広豊、玉山細菌戦 1942年
(月刊保団連) 「旧日本軍による細菌兵器攻撃の事実-新発見史料

2015年3月22日西里講演 002


2015年3月22日西里講演 003




●松村高夫さん(慶応大学名誉教授):「731部隊を検証する」4.11
「731部隊を検証する」4 11№1

「731部隊を検証する」4.11№2

「731部隊を検証する「4 11№3

「731部隊を検証する」4.11公開学習会№4

「731部隊を検証する」4 11№6










ヒルレポート(総論)






●奈須重雄さん(細菌戦資料センター理事):「731部隊による細菌戦を検証する」3.5公開学習会
「731部隊による細菌戦を検証する」3.5公開学習会№1

「731部隊による細菌戦を検証する」公開学習会2016年3月5日№2

「731部隊による細菌戦を検証する」公開学習会2016年3月5日№3

「731部隊による細菌戦を検証する」公開学習会2016年3月5日№4











侵華日軍第731部隊罪証陳列館

【731部隊展実行委員会より】

731部隊とはどんな部隊だったのでしょう?
 日本政府は、中国東北地方にあったこの部隊の情報を隠し続けています!!
 731部隊展実行委員会では、最新の資料を元に新たにパネルを作成しました!! 
 ぜひ、この機会にあなたの町で「731部隊展」を開いてみませんか?


●「731部隊展」開催のお願い



日本は731部隊の暴行について正式に認めてはいない。
日本人よ、血の債務をあがなえ!終戦から70年、いまだ消えぬ731部隊の傷跡―仏メディア


聞け、この沈黙の慟哭を
平房の涙、地底の叫びを
見よ、この虐げられた大地を
名も知れぬ鳥たちが番人のように私を見下ろしている
記憶は人間の地底を永劫に流れ続ける
【「哈爾濱(ハルビン)残照「731」の記憶 田中寛著】より




混声合唱組曲「悪魔の飽食」(池辺晋一郎指揮)



●「特殊部隊731」
秋山 浩著 (三一書房 1956年6月30日 発行)

第3部
追われるもの
連絡のためだろうか、尾藤属が、貨車の扉を開けて出て行く時に、騒々しくごった返している避難民と、貨車の周りをこつこつと靴音たてて歩きながら警備している憲兵を、ちらと見た。まだ、差し迫った事態には至っていないようである。そうした安心感から、私達はまた眠ってしまった。
いつの間にか、夜が明け、列車は快調に走り続けた、新京を目指して、南下しているのである。昨夜、にわか雨があったせいであろうか、青々と続く平原は、今淡い霧に包まれ、その中を黒く長い私達の列車が大気を押し分けるように走っている。
「列車が、何だか、また長くなったようだねぇ。そうじゃないか」
「ハルビンで、継ぎ足したんじゃないか。製作工場の連中が合流したのかも知れんぞ」
雇員たちが話し合っている。製作工場といえば、私達もいつか見学した、あの濾水機を作っていた工場に相違ない。
その日の午後になると、ソ連軍が、第二松花江ともいう拉林河の鉄橋を破壊するに違いないという幹部の憶測が伝えられた。
まだ、直接敵の攻撃を受けたわけではなかったが、双城駅を過ぎるころから、列車は頻繁に停止し始め、はやる私達の心をことさら不安にした。






731部隊展のホームページです。
ご覧下さい!!
731部隊展