あなたの住む地域で、「731部隊展」を開いてみませんか? | 「731・100部隊展」

「731・100部隊展」

「731・100部隊展」実行委員会のブログ

ペタしてね

日本医学会総会軍陣医学部会
1942年の第11回の日本医学会総会は東大で開かれた、写真は東大の安田講堂の前で第9部微生物学分科会の記念撮影。
前列向かって左側に、731部隊初代隊長の石井四郎、右側には2代目隊長の北野政次、3列目の左には1644部隊長の増田知貞の顔が見える。いかに、この部会で細菌戦部隊が幅を利かせていたかがわかる。
部会では、多くの細菌戦部隊員が参加し、人体実験で得たデータを元に書いた論文を発表している。
石井軍医少将は「所謂孫呉熱ノ研究」を研究グループを代表して軍陣医学部会の最後に講演した。

第2章「マルタ」
ロ号棟(四方楼)に囲まれた特設監獄(7棟、8棟)に被験者は「マルタ」(丸太)と呼ばれ収容され、人体実験が行われていた。

憲兵隊と「特移扱」(特別移送扱)
憲兵隊や特務機関に逮捕された者は秘密裡に731部隊に送られた。人体実験の被験者は「マルタ」と呼ばれた。「丸太」という意味である。

「特移扱」(とくいあつかい)は、憲兵隊が実験材料「マルタ」を731部隊に供給するための制度である。
憲兵は、特移扱でマルタを731にたくさん送れば、出世した。731部隊にとっては、大量の実験材料を速やかに入手できるものであった。
抗日活動家やソ連のスパイは裁判にかけられず、731部隊に送られた。
もちろん、無実の者でも、憲兵隊での脅迫や拷問下での取り調べの実情が、外部に漏れるのを防ぐために、731部隊に送られた人もいた。


「特移扱」文書
吉林省档案館発行の『「731部隊」罪業鉄証』には、戦争当時の憲兵隊の文書の写真が載っている。
そこには、工作名 イワン 「特移送スルヲ至当トミ認ム」と書いてある。
中国人 張生文は、抗日活動をしていたのだろうか?工作名イワンと名乗り、活動していた。そして、憲兵隊に捕まり特移送された。すなわち、731部隊に送られた。
731部隊に送られた者の数ははっきりしていないが、731部隊の総務部長や細菌製造部長であった川島清ハバロフスク(ソ連)裁判の供述調書に「強力な伝染病を囚人に罹患させる実験によって毎年600人以上が死んでいた」という証言を残している。
1939年から1945年の敗戦までには、少なくとも3000人が被験者とされ、殺された。

朱玉芬(しゅぎょくふん)の父と叔父
私は朱玉芬です。父は雲彤(うんとう)で叔父は朱雲岫(うんしゅう)です。2人とも抗日連軍(東北抗日連軍)にいました。憲兵隊に捕まって、731部隊に送られました。
2人とも731部隊で実験されて亡くなりました。

第3章
731部隊の人体実験

731部隊をはじめ、石井機関、陸軍病院その他の施設では、密かに人体実験が行われていた。
中国に作った日本の陸軍病院では、手術演習の名のもとに、生体解剖が行なわれた。
731部隊では、ペスト菌の毒力を増すために、ペスト菌の注射そして、その後に生体解剖、その他の菌でも、行われた。
また、細菌戦をやったところに赴いて、防疫活動の名のもとに、生体解剖を行なった。
軍医として中国・山西省へ

ペスト(黒死病)
平澤正欣軍医少佐の博士論文『「イヌノミ」の「ペスト」媒介能力ニ就テノ実験的研究』には、イヌノミがペストを動物に感染媒介する能力についての実験が報告されている。それによると、ペストに感染したイヌノミを3人の被験者に一匹附着すると、ペストになる人は0人で0%、5匹附着すると1人で33%、10匹附着させると2人で66%である。
ノミには14種類あり、その中でどのノミが細菌戦に有効であるかを研究していた。
その結論として、ケオピスネズミノミが一番感染力、抵抗力があることがわかり、このノミを細菌戦に使用することになる。

炭疽(Anthrax)
731部隊では、いろいろな細菌の培養をし、兵器化していた。
戦後、アメリカは、731部隊員から入手したデータを使って、731部隊員をアメリカに呼んで、3つの英文レポートを書かせている。Aレポート(炭疸菌)、Gレポート(鼻疽菌)、Qレポート(ペスト菌)である。
戦時中、731部隊ではいろいろな生体実験が行なわれたが、その中に炭疸菌の実験があった。
炭疸菌を皮下注射した場合、症例数1で、症例番号54番は7日で死んだ。
経口感染させたものは、症例数6で、318番、26番は3日で死に、320番、328番、325番、17番は2日で死んだ。
経口撒布感染させた者は12人で、411番は4日で死に、・・・・・
経鼻感染させた者は、4人で、380番は3日で死んだ。・・・・・

流行性出血熱
満州で原因不明の風土病がはやった。
そのとき、731部隊は調査隊を送って、人体実験をして原因を調べた。

1938年にソ連との国境地帯に不明疾患が続出した。死亡者は年々増加し、致死率は15%であった。この出血熱は、発病地の名前を取って、孫呉熱とか虎林熱と呼ばれ、731部隊は調査班を編成して派遣した。731部隊内には特別研究実験班を設置し、「特殊研究」を行わせた。
病原体は北満トゲダニから分離され、濾過性(ウィルス)と特定された。1942年12月に流行性出血熱と命名され、現在は腎症候性出血熱といわれる。
「特殊研究」とは人体実験のことである。