【脱腰痛】脚が痺れます? | 超人脳

超人脳

武學氣功で能力開発

あなたの中に眠る”超人脳”に目覚めて頂きます
上善如水な身体のあり方•使い方から
慢性痛除去、メンタルケア、願望成就、発勁、不食、遠隔、幽体離脱まで







 

※腸骨上縁(腸骨稜)と腰の境の筋肉

 

腰の筋肉と

骨盤上辺の境目

(以下「ココ」と表示)

 

その箇所の

筋肉が

カッチコチに

固まっていると、

 

血液の流れが

滞って

脚が

痺れるケースがあります

(他にも、

 股関節のいわゆるVゾーン、

 膝裏…などが

 原因の場合もありますが、

 とりあえず今回は

 骨盤上辺=腸骨稜=を)。

 

ゆら自身は

その昔、

武術の稽古で

第四腰痛を

グキッと捻って

 

レントゲンでも

その腰椎が

ペコっと

凹んでいるのを

確認して、

 

長年、

その痛みに

苦しめられましたし、

痺れで

歩けなることもありました。

 

ただ、

その凹んでいる骨は

外部から

どーこーできるはずもなく、

 

「外科手術しても

 治る可能性は

 ぶっちゃけ

 よく分からないし、

 

 運動はもう

 あんまりやんない方がいいよ」

 

と病院のセンセから

無慈悲に宣告されて、

 

頭を抱えたのを

覚えています

(今思い返すと、

 当時はまだまだ

 医者信仰が強かった、

 青かったな、

 と反省しきりですが)。

 

結論から申しますと

その後

習い始めた氣功で

 

全体的な痛みは

和らぎましたし、

武術の稽古も

再開したのですが、

 

最終的な

痛み解決の

決定打となったのは

まさに

ココ(詳細は冒頭↑)でした。

 

ピンポイントで

ココを崩すこと。

 

ココを

柔らげる事で

大きく状況は

展開しました

(当然ながら

 Vゾーンや膝裏の拘縮が

 痺れの原因の人も

 いらっしゃいます)。

 

で。

 

どうすれば、

ココを

柔らげることができるか?

 

いくつかの

手法がありますが、

 

とりあえずの

簡単なおすすめは、

 

指先で

ココを

軽く抑えたまま、

 

可能な限り

大きく呼吸して

筋肉を収縮させます。

 

とりあえず

指は固定のまま、

です。

 

(指の方を動かすと普通の

 マッサージになってしまい

 逆効果を

 生みかねませんのでご用心)

 

 

※掌の間に氣の玉が”ある”とイメージ

 

その上で

さらなる

圧倒的な効果を

生み出すのが

 

ココを

抑えている指先から

 

腰部へ

氣(もしくは氣の玉)を

送ること

(なんらかの

 氣功技術の伝授を

 受けた方であれば、

 その氣功玉を

 ココに注入すれば

 さらに効果億倍増^^)。

 

取り急ぎ

ご参考までm(_)m

 

 

 

 

 

 

 

 

今週の

金曜日(3月29日)、

またもや追加”電撃”決定!

あらゆる健康の土台となる腰の健全化を

ゆらラボ•使える腰痛溶解術/追加版

 

土曜日(3月30日)、

一氣呵成にプロ武学氣功師に!

プロ武学氣功師養成•自動書記編」

 

時事ネタを

日々つぶやいている

X(旧ツイッター)は

コチラm(_)m

 

&

そのほか

今月の武学氣功講座の概要は

コチラm(_)m

今週の

金曜日(3月29日)、

またもや追加”電撃”決定!

あらゆる健康の土台となる腰の健全化を

ゆらラボ•使える腰痛溶解術/追加版

 

土曜日(3月30日)、

一氣呵成にプロ武学氣功師に!

プロ武学氣功師養成•脳活編」

 

時事ネタを

日々つぶやいている

X(旧ツイッター)は

コチラm(_)m

 

&

そのほか

今月の武学氣功講座の概要は

コチラm(_)m