☆上り
・1本目のSZが約30分繰り下げられる(15:21発59着→15:51発16:26着)。なお、接続駅も変更されている(丹波橋・深草→深草・ 三条)。これは特急の後ろをGZが続行するので、深草で特急を待避すると急行も待避する必要があるから。
・1本目のSZの到着ぶんを淀屋橋14:34発準急と淀屋橋15:13発の特急の三条での接続を切って準急を出町柳(16:03着)まで先着させることで補う。深草で特急待避から丹波橋接続に変更のため到着が4分遅れるが、折り返し8分から4分になるだけである。
・15:13発の特急が三条で接続しなくなったぶんは次の14:51発の準急を丹波橋接続から深草待避に変更して補う。三条接続から深草待避に変更したので16:09着→13着になる。なお、折り返しは16:20発である。丹波橋での接続については、準急→特急は丹波橋で降りればよく、特急→準急は後続の30分繰り下げられた1本目のSZが行う。
・15:13発の準急の接続は丹波橋で特急、深草で快急、三条で特急から深草で特急に変更になったぶんが繰り下げられたSZである。1本目のSZは15:13発の準急のスジを使う。
・淀屋橋16:04発の準急(Z217:40着)の折り返しがZ2.18:05発快急(Z3引き上げ)からZ1.18:10発準急(Z3引き上げ)に変更され、かわりに、16:21発17:59着(Z1→Z2)準急の折り返しが18:10発の準急→18:05発の快急になる。17:59着の発着番線が変わり17:57発の特急の影響を受けなくなったが、到着時刻の繰り上げは行われなかった。交換の理由はおそらく、17:59着が出町柳2番線からかつ18:10発が三条2番線着と2日連続で停泊になるからであろう。なお、改正前の18:10発は1往復したあと淀で車両交換する(7両→7両)。
・4本目の淀屋橋発の普通(18:38発)が樟葉ゆきから萱島ゆきへ短縮。変更前は淀へ入庫していました。
・中之島19:14発普通の行先が樟葉から枚方市へ短縮。30分後のが代わりに枚方市から樟葉へ延長されます。
・淀屋橋19:55発の普通の増便
淀屋橋20:15発の快急と21発の準急が別の普通と接続します。しかし、夕方の5本(09発)とは異なり、淀屋橋発が樟葉ゆき、中之島53発(守口市で快急と接続)は京橋で準急の他に前の特急とも接続し、中之島20:07発は夕方の淀屋橋発と同様です。
☆下り
・淀16:41発が7両から8両に変更
競馬帰りの時間帯だから枚方市から淀へ延長されたであろう普通列車ですが、京都競馬場の工事完了と阪神競馬場の代替開催があるので利用客が増えると思われます。
・萱島19:30発区間急行の増発
萱島で1分の接続で発車します。京橋での接続はありません。淀屋橋到着後は普通樟葉ゆきとして折り返します。