お仕事場 | にぼしブログ

にぼしブログ

心とまる出来事を ブログに
書き留めてます^ ^;
あなたの心にも 響けば
うれしいです

いい 一日を‼︎

お豆腐やさんで働いています

フランス系カナダ人のおばちゃんがオーナーで

今は2代目の娘さんに今年辺りから

バトンタッチしてます

 

まぁ 美味しいものをより多くの人に食べてもらいたい

そのコンセプトのもと

ノンGMOの大豆を使った手作り豆腐屋です

 

販売している商品は

島豆腐に近い触感の 木綿豆腐と

発芽豆を使った 発芽豆腐

後は 木綿豆腐をスモークさせたスモーク豆腐

それの チリペッパー・ガーリック・デリ入りのスモーク豆腐

忘れてはいけない 豆腐のジャーキー

後は お味噌とおからスプレッド

 

最初は カナダと言う異国の地で

豆腐の認知度も低く 

多くの苦労があったようですが

 

私が働く少し前 去年の夏からは

ものすごく認知され始め

最近は めっきり閑古鳥がやってこなくなりました

 

一番人気は この スモーク豆腐
ベジタリアンも多いカナダで
これは塩味が程よく聞いて 大豆おにぎりみたいな感じ(?(笑))

 
以前も書いたように 島自体が観光島なので
工業化することが許可されていないので
工場が作れず 2021年のこの時代に
ほぼほぼ 手作業で 豆腐作ってます
 
男性が キッチン担当
女性が パッケージ及び品質管理
のような分担で 仕事してます
 
私は パッケージ部門で働いているんですが、
そこに働きに来る女性が
面白いバックグラウンド持っているひとたちで
いろいろ カナダ事情を ただ今勉強中
 
基本 オーガニック豆腐屋なので
ベジタリアンやビーガンの人が
応募してきます
 
住んでいるのも コミュニティーファーム
(農場のお手伝いで共同で住む場所)や
トレイラーハウスだったりして、
 
それも 部屋に蚊がいるから って
外でテントで寝た とか 普通のことのよう
 
ヨガのゴビンダ先生が トラックを改造して
そこに住んでいたという話を 日本で聞いて
(さすが ヨガの先生は 生活スタイルに執着しないなぁ)
と 驚き感心したんだけど
 
なんと この間まで一緒に働いていた子が
旅行好きで 
同じようなスタイルで生活していたポーン
 
二人目だったので そこまで驚きはしなかったけど
別に トラックをキャンピングカーに改造することは
そう珍しいことではないことを
学びましたアセアセ
 
うん 学校も公立、私立あるけれども
それ以外に ホームスクーリングとかもあって
 
小学校自体 義務教育ではないので
教育要綱のようなものが一応あるけど
それに従わず 自然の中で生きることに特化した学校や
ヨガ的な学校など
 
小さな島だけど 色々あって
 
親も 一つの学校に固執せず
合わないと思ったりしたら
別の学校に 変えたりするのも
よくある話らしい
 
改めて 自分がこうだと思っていることは
ただ 一つの 例でしかないなぁ と
思う日々です
 
良い一日を!