フードトレイラー オープン | にぼしブログ

にぼしブログ

心とまる出来事を ブログに
書き留めてます^ ^;
あなたの心にも 響けば
うれしいです

いい 一日を‼︎

なんだか フードトレイラーの排水の関係で

島の配管工不足で なかなか 予約が取れない

 

やら

 

工事が終わった後も、

オフィサーの許可をもらわなきゃいけないのに

なぜか今週木曜日チェック予定が 延期されたり

 

流れ的には

 

ストップをかけられているような

タイミングがまだ来ていないような

そんな感じもするのですが

 

我が家の しゃべら(れ)ない 日本🗾男児の

日々の鬱憤・いらいらが 噴火🌋寸前なので

強硬 『排水を流さず営業』という苦肉の策で

今週末 プレ・オープンすることにしました 恐竜くん

 

で (なのに)

 

いつ するんだよぉムカムカ』 と ぼやいていたお方は

 

まじでやるの たいぎぃ~ドクロ』と 

相変わらずの ぼやき節

常に 立ち位置 

 

外野ポジション (タラー

 

誰のために この店を オープンさせるのか

 

まったく もって

1960年代 不満分子メもやもや

 

まぁ そういう姿勢でないと

今の 自分という存在を 護れない

 

そういう お年頃なのでしょう十字架えー

 

そんなこんなで 昨日は 昼から

下準備で夜8時まで 

みっちり 子守しながら 準備し

 

今日は今日で 10時ごろから

オープン準備です

 

それにしても 家で作る量と 

商売として作る量では

全然違うんだなぁ と 実感

 

そこまで 頭が回ってなかったので

 

買っておいた材料が 全然 足りないし

かき集めて作った商品の数も 全然 足りない

 

この感じでは 5,6時間かけて準備して

1時間で 販売終了~ハートブレイク なんてことも

あるよなぁ と 頭を抱えてます

(メインのお好み焼きは

 ほそぼそと 2年もやってるので

 そんなことはないのですが)

 

お店で売るには それなりの数はいるわけで

ベーカリーなどで見るような

大きなオーブンは家では難しいし

 

そこが 今後改善が必要な 見えてきた問題で

(オープンしながら同時に焼くとか なにか方法が必要)

 

後は オーブンはものすごく電気を消費するもので

逆に電気を消費しないオーブンは火力が弱いという

オーブン問題

 

そして 粉や材料の確保

キロ単位で購入しないと いけないことを学びましたゲッソリゲッソリ

それも5キロとか 10キロ単位

 

どうやって 粉を混ぜるかも 問題

ガレージに こっそり 作業場を造らないといけない

かもしれません が ・・・

 

やって初めて 色々な問題が見えてくるということで

 

あらためて 今回の開店準備は

いい経験に なりましたアセアセアセアセ

 

さて 1時間後の開店準備に向けて

また 頑張りますくるくる