ここソルトスプリングに来て
都会では体験できないことを体験し
華やかなきらびやかな生活では
ないんだけれども
私たちの住んでいるこの星
地球について
考えたり感じたりする機会が増えました
🌍 🌏
今住んでいる敷地は
もともと農園だったようで、
南側に年を取ったリンゴの木が4本あります
もう随分生きてきて
そろそろ寿命だといわれつつも
この秋もたわわにリンゴ🍎の実をつけました
味は野性的な育ち方をしているので
ちょっと酸っぱいです🍏
見た目もぶちゃいく(ごめん
)
ただ、カナダの人たちは甘いリンゴ派と酸っぱいリンゴ派とあるようで
酸っぱいリンゴも好んで食べられています
果樹園のリンゴは大家さんはもちろん、
私たち家族も、買ってる鶏24羽もシェアして
まだまだたわわに実ってます
もったいないので一生懸命
リンゴジャム作ったり
(こんなのを3、4つ)
リンゴのお酒 サイダーを仕込んだり
果汁のみで作る贅沢リンゴジャム ジェリーを作ったり
アメリカで流行りらしい リンゴペーストを作ったり
リンゴのコンポートを作って冷凍したり パイ焼いたり
パイ生地は手抜き![]()
リンゴの輪切りでドライフルーツを仕込んだり
これは2日仕事でした
最後の最後は 5KGのリンゴの漬物まで仕込みましたが
それなのにまだまだ 段ボール3,4箱分は優に余っています![]()
今まで、果物農家でもなんでもなく
果物がどれほど木になるとか ほぼほぼ興味なく
一袋○○円という認識しかなかったのですが
リンゴだけじゃないと思うけど、
実のなる木々の豊かな恵みは
チャンと分配されれば
この世で飢えなんて存在しないのではないかとさえ思います
ただ問題は、手に入る食材が原料であり
それを加工する手間、時間、
燃料のことを考えると
楽してお金と交換に
数秒で手に入る商品の便利さを天秤にかけ
今世の中はそちらに動いているのだなぁ
ということも
よくわかる経験でした
なんせ![]()
![]()
![]()
この間、海の水から塩を作ったときも
フライパンで海水を蒸発して
塩を取り出したんですが
小一時間かかり ![]()
![]()
そのための電気代のことを思うと![]()
![]()
スーパーで数百g1ドルで
買える値札を見たときは •••
本当にがっかりしました![]()
![]()
まぁ 時代が時代で
今の暖房は電気ヒーターなので
しょうがないですが
寒冷地のお家でストーブを持っていれば
その熱で作れるのでもう少し
経済的にできるのだと思います![]()
利便性を追求して
いかに自分たちで
物を作りにくい家にしていったのか
12月2週目には![]()
我が家にもまきストーブが
導入される予定です
島では電気代の節約もあって、
また木を燃やすことが許可さえ取れば
認められているので
まきストーブのおうちが多いです
バンクーバーは庭でたき火をたくことも
家でまきをたくことも禁止されており
(空気が乾燥していて、
夏に山で頻繁に火事が
起きていることもあり)
電気のヒータを使用していました
こちらに来てまきストーブの暖房に当たると
電気では感じられない熱のパワーというか
エネルギーの塊を感じるように思います
今お豆腐屋さんで
パートタイムで働いているのですが
そこで毎日山のように
NON遺伝子組み換えのおからが
引き取り手がなく肥料にされたり、
家畜のえさにされています
そのおからで、
この間ドーナッツを作ったら
![]()
![]()
めちゃくちゃ美味しくて
(は!
食べ物の話ばかりや
)
商業的には使えず
(加工する時間の余裕がなくて)
捨てられるけど
意外と調理すれば
立派な商品になるものがあるのに
浮かばれない世の中に
•••なんだか考えてしまいます
合理的にすることで
切り落とされている規格外、商品外のものも
別の物差しで見れば立派なもので
だけど
私たちは切り取られた部分しか今見えなくて
それしか選択肢はないと
思い込んでしまう生活を
送っている
極論かもしれませんが、近代化以前は
本当は余すところなくものは使われ
お金がないと感じることはなく
長時間働きに行く必要はなく
等身大の生活ができていた
なのに、なぜか
手抜きの生活=おしゃれに
トレンドは流れ
全体が見えなくなってしまった
全てのものがたいてい瓶詰か袋詰め
家に帰って食べた後
パッケージはただのゴミ
ゴミになる予定のものに
商品を入れて販売されている
瓶などリサイクル♻️で出しているので
再利用しているからと
気持ちは救われますが
意外とリサイクルするために費用は
新しく作る場合よりもコストがかかるとか
💸💸💸
なんだかもやもやもやもやな日々です
映画「三丁目の夕日」ではないですが
豆腐屋さんが来て
鍋やボール片手に買っていた日々
経木に包んで肉を売ってた頃
すごくエコな生活だったですよね![]()
その頃はビニール袋なんて
便利なものはなくて
みんな買い物かごを引っ提げて
お買い物してました
手仕事は大変です
でも 出来たものに驚くことがあります
この間仕込んだリンゴのサイダーの味は
商品で売られてるもののような
とがった感じがなく
友人の作った手作りビールの瓶詰は
缶ビールのような雑味というか変な味がなく
選択肢がないから、
我々が忘れてしまっている味が
そこにはあって、
やっぱりそれを我々の生活から
切り捨てるには惜しい
豊かな味わいがあるなあと思います
そう、知らないと存在しない
だけど 知っていると世界が変わる味
ああ、食いしん坊の私は
今日も利便性と豊かさを天秤に
時間のかかることに手間をかけ![]()
やりたいことが山積みな日々です![]()
![]()







