現地の方々との 会話以外は
すんなりできる 今日この頃です
老犬 かなちゃん🎀(齢 12年目)
おトイレも覚えてくれて いい子
白内障で 目が見えないのに
今では 家の配置も 覚えているっぽい
指しゃぶりの癖がひどいので
カラーが手放せない 老犬りく(齢 14年目)
左側にちょっと写ってる 柵は
前の住居人さんの置き土産ですが
今は かなちゃんの階段落下防止用に
役立ってます 🙆♀️
🍀 さて 話題が 飛ぶ様なのですが 
子供の名前を つける時に
特に 最初のこの時は すっごく悩みました
で 決めた 第一候補が “ えいた ”
だけど タガログか何かで
『小人、小さい人」の意味だよ
と 言われ・・・
別の名前にしたのですが
先日 同じ発音で 同じ名前を
インドの方が 使ってた

(そんなところで インターナショナル
)
と思ってたら
下の子の名前 英語圏の人に居合わせると
中国のスポーツの名前🇨🇳と似てるとか
どんなに頑張って ⁉️
素敵ないい名前をつけようと
言葉が変われば また その音の持つ意味も
変わるんだなぁ
と
思った次第です
そう そして 自分がよければ それで良し
フッと エアロスミスのDukeの歌詞を
思い出しました
英語の勉強にと この間 好きな英語の歌詞を
調べてたんだけれど (それが Duke
)
ただただ リズムが好きで 好きだったんだけど
これ 深い 深い 歌詞だったんだなぁと
言葉にすると なんなんだ かもですけど
女性に見えてた 彼女は 実は 男性だった
ステキなあの彼女 は 彼
という状況を 歌にしてるもの
そこに出てくる歌詞
Baby, maybe you are wrong
But you know it’s all right, that’s all right
人によっても 取り方は色々と思われるこの歌
時代によっても 色々 取り方が変わるはず
究極 自分が納得してれば
丸っとOK🙆♀️
(ショッピングモールには
こんな大きな遊具が
)


