新しい年の 始まり最近 身の回りで 共通のテーマが
起こっている 気がします
前のブログで書いた キッズヨガ
と
前々から 幼稚園に行きたがらない にぃに
風邪を引くと 短くて3日
長いと1週間以上 幼稚園に 行かない
彼の言い分では
「母さんが行けというから 行ってるだけ」
友達がいないわけでも
給食が食べれないわけでもない
比較的幼稚園では 手のかからない子
実は 入園前も 私自身 悩んだ
行かせるかどうか
プレに通ってる時
お遊戯や 工作に 余り興味のない彼には
なんだかまだ早い気がして
幼稚園は 義務教育ではない けど
こぞっていくから 公園に同い年の子はいない
遊び相手のために行くべきとの意見に納得し
入れてみたけど•••
親からすれば 思いもしない副産物として
言葉遣いの 悪化
態度 目つきの 悪いのを 覚えて帰ってくる
朝の準備の遅さ、遅刻と この不良化現象で
幼稚園に通うまでは 怒る必要のない事に
怒る日々
私自身 何のために 行かせてるのか 疑問を感じ
言葉遣いを整えない幼稚園のやり方に
苛立ちを覚えた
結構いい額の保育料払ってるのに•••
12月の懇談時 先生はそこまで
言葉遣いの悪さに気づいてないようだった
さらに ハサミを使わせてますか?と聞かれた
理由は 四角が上手に 切れないから
幼稚園は概して 子供の成長を
出来る 出来ないで 測ってるようだった
家で 自由に ハサミを持たせてる
ただ にぃには 手先が不器用なのだ
私は 幼稚園に 心の成長を
みてもらいたかったんだと 気づいた
この10ヶ月 行かせたことによる心の成長は
あったのだろうか
2/1に 幼稚園に退園の旨を連絡した
にぃにに 「幼稚園にやめますって言ったよ」
って伝えたら
ものすごく 柔らかな笑顔の顔になった
ということで これから
小学校まで 2年 家でみることになった
今年の私のテーマは
《ヨガと幼児教育》
とりあえず 昔好きだった
シュタイナー教育の幼児教育について
本を読むことにしました
とさ