現在年少クラスの次男(もうすぐ4歳)は、一歳半頃から始まったイヤイヤ期がまだ続いております。


もちろん1歳の頃に比べると言葉が通じる分癇癪をおこす回数は減りましたが、泣き声のボリュームが凄まじくて、癇癪をおこす度にご近所迷惑過ぎてとても焦ります😭


ここ数日、保育所に行きたくないと愚図ります。原因は分からず、担任の先生からは保育所では愚図ることなく楽しく過ごしているようなので、気分的な問題かと思っております。


癇癪をおこした次男に優しく共感したり、ゆったり話しを聞いてあげたいのですが、朝の慌ただしさ・仕事の時間が迫る中ではお手上げで💦


ついついイライラしてしまい、それが次男にも伝わって悪循環です😥


今朝も何とか保育所に連れて行き、自宅に帰り仕事を始めようと思っても気持ちが切り替えられず、廃人のように座り込んでいました🙍


すると夫から仕事の電話があり、(※私の仕事は夫の経営する会社の在宅事務員です。)要件を聞いてから、今朝の次男の様子・気持ちが上手く切り替えられず仕事に力が入らないと聞いてもらいました。


『子供の事任せきりで悪いな。けど仕事を優先して動いてもらわないと困る。仕事が成り立ってこそ子供を十分に育てていける』


私まだ廃人だったので(笑)、はっきり覚えていませんが、だいたいこんな↑↑事を言われました。


夫の言うとおりだけど、1番解って欲しい人に共感してもらえない悲しさと、よく考えれば3歳児が登園渋りするなんてよくある状況に振り回されている自分が情けなくなり、電話を切った後ボロボロ泣いてしまいました😢


泣きながら子供たちが赤ちゃんだった頃や、私の母がどんな風に育ててくれたかを思い出していました。

泣くとストレス発散になると聞いた事がありますが本当だなと実感しました。


10分くらい思い切り泣いたらなんだかすっきりして、仕事を始めていました✌️


それでもまた明日次男が癇癪をおこしたら、焦ってイライラするだろうけど、辛かったら泣いて切り替えて、また頑張ろうと思います😁