2日間仕事がお休みだったので、上・下巻、没頭して読めました。


久しぶりに2冊にわたる長編…


感情移入して日常生活も深刻になっていたので(笑)運転中は音楽をかけ気分転換!






と思ったら


波長がコチラに合ってたようで………



涙、出るぜ~



思いっきりひきずってる(笑)




そういえば

中学生のとき『エヴァンゲリオン』観るとしばらく鬱々して動けなかったった(^^ゞ




昨日は菊陽図書館に行ったけど、今日は大江図書館の気分だった!





『黄砂の籠城』

こちらも史実に基づく話です。


またひとり、日本の偉人と出会えて嬉しい。


義和団事件の真相



柴五郎

籠城戦をした会津藩の出身。




義和団の乱の防衛戦で賞賛を浴び、欧米各国から数々の勲章を授与された。

タイムズ』の記者ジョージ・アーネスト・モリソンの報道も相俟ってリュウトナンコロネル・シバ(柴中佐の意)は欧米で広く知られる最初の日本人となった。



陸軍部内きっての中国通としても知られ、事ある毎に中国へ派遣された。

義和団の乱において総指揮を取ったイギリス公使クロード・マクドナルドは、共に戦った柴と配下の日本兵の勇敢さと礼儀正しさに大いに心を動かされ深く信頼するようになり、1901年の夏の賜暇休暇中に英国首相ソールズベリー侯爵と何度も会見し、7月15日には日本公使館に林董を訪ねて日英同盟の構想を述べ、以後の交渉全てに立ち会い日英同盟締結の強力な推進者となった。

このことから柴は日英同盟のきっかけをつくった影の立役者として評価されている。

(『Wikipedia』より)



先に読んだ『八月十五日に吹く風木村昌福といい


柴五郎といい


勢いとか運任せの賭けで突撃に出るのではなく


冷静沈着に、緻密明瞭な分析をし、機微を利かせる対応、確固たる信念、粘り強さ…



すごいすごいすごいすごい!!!



孫子の『兵法』("敵を知り己を知れば危うからず")から学び、その真意を


物質を精神では補えない。敵を知り己を知り、敵と己れ以外のすべてを知れば、百戦危うからず。


と捉える。



凡人には、途方もなく感じるのだけど。。。




また、いつものように、印象に残った言葉の備忘録を以下!




排外主義、貧困、テロ、宗教など
この事件の背景にある諸問題は驚くほど現代社会と共通する。
当時を深く考えることで、むしろ将来的な解決策を見いだす参考となりうる。




ゲッセマネの園でイエスがぺテロに言った
"すべて剣を取る者は剣によって滅びる"



「櫻井君。きみたちだけに戦わせてはおけない。僕らもこれまで誇りを持って働いてきた。穏やかで、自然を愛で、伝統を重んじ、支えあう。それが日本人だよ」
過去に感じたことのない感情が、櫻井のなかにひろがっていった。これが連帯感というものだろうか。




もともと農民ですら読み書きができ、数字に強かった。勤勉で勤労、集団を重んじ、貧しい生活にも耐える。まるで国民全員が軍人だ。
昼夜問わず東交民港の街路を警備する日本の兵士を見て、おぼろにわかってきた。





武士の時代、日本はどの藩だろうと、あまり変わりはなかった。我慢強く、謙虚で、情け深く、潔い。会津藩も一緒だ。
だが戦に負ければ賊軍となる。官軍により本質すら歪んで定義づけられる。




よく覚えておくことだ。戦をするなら勝て。官軍になれ。賊軍は貶められる運命だ。官軍は戦を正当化する。賊軍は信念を誤り滅ぼされる者たちだった、そう烙印を捺される。だから勝て。しかし万が一にも敗北に至った場合は…
生き延びろ。そして誇りを忘れるな。自分のなかにある真実を、戦場から持ち帰れ。





なぜ柴が当初、控えめな態度をとっていたのか、いまなら理解できる気がする。柴は外国人の自尊心の高さを知っていた。我のぶつかり合いになったのでは、信頼など築けないとわかっていた。自国を認めさせるのは、解決困難な問題に直面した時の対応にある、そう考えていた。だから見栄にとらわれず、誰に対しても頭を垂れ、穏やかに接してきたのだろう。弱腰などではなかった。人間性にこそ真の強さがある。




われわれのためだけではない。日本という国に生きる子や孫のために。
世界に認められ、文化が存続し、人々の幸せな暮らしと平穏が保たれる近代国家となるために、ここで戦う。




さまざまな思いが心を通りすぎていく。なにもかもが自分のなかにある、偽らざる感情なのだろう。正直に生きればいい。果たしうるすべてを果たす。成し遂げられたなら、きっと安藤も誇りに思ってくれる。そう信じたい。




「この籠城を通じ悟った子とがある。仲間を失いたくないという願いは、だうしようもなく正しい。会津藩はむしろ私にそんな思いを託してくれたのだと感じる」




最後にも強烈なメッセージをもらいました。↓



受けとった言葉の意味を噛みしめる。そのうえで決意した。この瞬間をもって過去を捨てよう。人生はきょうから死ぬ瞬間まで。



あぁ、そうだ。

 
優花さんの言葉を思い出した!









この本から得た感動というステキな感情も


浸りたいときは浸っててもいいけれど



明日には明日を生きよう。



早く忘れたいとつい思ってしまうネガティブな感情も、

宝物のようなキラキラした思いも、


握りしめず手放すことは、忘却の彼方へ消えてなくなることではないんだ。



必要なときには、すぐ引き出せることができる。



また出会うことができる。


 

だから、
ありがとうと言って、さよならしよう^ ^




いまを生きるためにカナヘイうさぎカナヘイうさぎカナヘイうさぎ