提案‼️ | ピンっ!ときたらLINDAにお任せ!

ピンっ!ときたらLINDAにお任せ!

2021年頚椎症性脊椎症の手術しました。最近はもっぱら病気関連のことが多いかも。基本、何かつくることが好きなので、それ関連も書いてます。

こんにちは‼️
LINDAですっ‼️


ふと、テレビ見てて思いついたこと。

今日は、手話の話。



手話が言語として公に認められるようになって、
いろんな講演会や記者会見では
必ず手話通訳さんがいてくれてます。


聞こえない人にとっては、
話の内容をつかむために、
とっても大切な存在です。


でも、ほぼ公の場と同じテレビでは
字幕放送はあるものの、
絵と言葉がズレズレ。

ないよりはあったほうがいいんだろうけど、
何だか置いてけぼりな感じがしないでもない。


せめて、せめて、
番組最初のあいさつや、
コーナーのキメポーズだけでも
手話を取り入れられないか⁉️
…と思ったんです💡


「みなさん、おはようございます。
 ◯◯、始まりまーす🎶」

「みなさん、こんにちは‼️
 お昼のニュースです。」

「こんばんはーっ‼️
 さーて、今週も始まりました‼️
 ◯◯でーす🎶」


…このくらいなら、
毎日とか毎週の決まり文句なので
誰でも覚えられると思うんです。


ついでに、
例えば「イッテQ」とかなら
「Q」は、ジェスチャーで表してるんで
分かるとして、
「イッテ」は手話で表すとか。



エンターテイメントの力を借りて
少しずつ手話や聴覚障がいの方への理解が広がるといいなぁと思います。


正しいことは伝わりにくい。
楽しいことは伝わりやすい。


ね、ね?

どーでしょう?




んで、私たちも
あいさつ程度なら
会釈や言葉に手話を添えるのを
スタンダードにしちゃえば、
いつしかそれが普通になっちゃうんじゃないかと思うんです。



ね、ね?




最近流行りのSDGsでは
「誰も取り残さない」
…的なことを言ってます。



外から分かりにくい障がい種ですが、
困ってる人がたくさんいらっしゃいます。


「いいねー👍」と思っていただけたら
シェアお願いします。
広めたいので。