できる範囲で節約をして暮らしに彩りを![]()
日常の記録と自分が「すごい!」と思ったことを発信していきます
おはようございます、こんにちは、こんばんは飛鳥です![]()
みなさん、最近バナナ買いました?![]()
スーパーに並んでいるバナナ、
同じバナナなのに値段が全然違いますよね。
安いのは1房150円くらいなのに、
高いのは400円もするんですよ?
これって一体どういうこと?
気になって調べてみたら、
なんだか面白いことがわかっちゃいました♪
ポイントはこんな感じ👇
・バナナの値段、実は育った場所で決まる!?
・高いバナナと安いバナナ、味に違いあり!
・用途別バナナの選び方
・プロ直伝!バナナ選びのコツ
・意外と知らない?バナナの栄養価
さて、まずは値段の秘密から見ていきましょう!
実はバナナの値段、そのバナナが育った場所の
高さで決まっちゃうんです。
ちょっと意外じゃないですか?😆
低い場所で育ったバナナは、成長が早くて
10ヶ月くらいで収穫できちゃうんだって。
だから、値段も安くなるんですね。
でも高い場所で育ったバナナは、
収穫まで1年以上かかるんです。
その分手間もかかるから、
お値段も高めになっちゃうみたい。
ここで疑問!
じゃあ、高いバナナの方が美味しいの?
うんうん、そう思いますよね〜。
実はこれが、
けっこう好み分かれるところなんです!
高い場所で育ったバナナは、
昼と夜の温度差が大きいから、
甘みが強くて濃厚な味になるんだって。
逆に、低い場所のバナナはさっぱりした
軽い味わいなんですって。
私、これ聞いた時「へぇ〜!」って
なっちゃいました😲
じゃあ、どっちを買えばいいの?って
思いますよね。
実は、用途によって使い分けるのが
おすすめなんです!
濃厚な味が好きな人や、そのまま食べたい時は
高い場所育ちのバナナがいいかも。
でも、スムージーやデザートに使うなら
さっぱりした低い場所育ちのバナナの方が
合うかもしれません。
これ、知ってるだけでなんだかプロっぽく
感じません?😎
そうそう、バナナ選びのコツも
教えてもらっちゃいました!
・皮に黒い斑点があるのは甘くて美味しい証拠
・真っ黄色より少し緑がかった方が日持ちする
・へたの部分が傷んでないかチェック
こんな風に見る目が変わるだけで、
バナナ選びが楽しくなりそう♪
あ、そうだ!
栄養のことも書いておかないと。
バナナって、実は栄養の宝庫なんですよ。
カリウムが豊富だから、
むくみ解消に効果的だし、食物繊維も豊富。
忙しい朝とか、小腹が空いた時とか、
手軽に栄養補給できちゃうんです。
さてさて、今日はバナナの値段の秘密から
栄養まで、いろいろお話ししてきました。
みなさんも、次にバナナを買う時は
ちょっと変わった目線で選んでみませんか?😉
「どの高さで育ったバナナかな〜」
なんて考えながら選ぶの、
結構楽しいかもしれませんよ♪
楽天スーパーセール開催中!!
ここからエントリー可!
スーパーSALEで
ふるさと納税するのがおすすめ!

