マイクロエース719系フルーティアをTN化 | きままな鉄道模型

きままな鉄道模型

ぼちぼちなマイペースで鉄道模型を楽しみながら、川崎重工兵庫工場の車両を見に行っています。

さっそく入線させた719系フルーティアをTN化し鉄道コレクションと4連化できるようにします。
イメージ 1
鉄道コレクションで使ったJC25を使えばすんなりいくと思いきや・・・
イメージ 2
ボディ、ダミー連結器を外すと簡単TN化とはいかず、スカートが手前の取付部にひっかけられていました。それより内装もきちんと造りこまれ鉄コレの内装部品のようでした。
イメージ 3
実際にスカートを外すと2つの問題発生です。1つ目はスカート取付部と2つ目はスカートの形状です。スカート形状は残念ながら同梱されている、おそらくTN化用のスカートにすればいいだけなのですが、塗装が・・・なぜ赤一色の単純な形になっているのでしょうか?ミスそれともTN化するために仕方なのでこの形なのでしょうか?
イメージ 4
スカート形状はどうしようもなさそうなので、せっかくメーカーが入れていれているTN化対応スカート?を使うとして、TNカプラーの方を準備します。JC25は無理そうなので、ストックしてあった取付穴のあるTNカプラーを見つけ、連結器部分を交換するニコイチ作戦で対応しました。
イメージ 5
右が加工したTNカプラー、左が元のダミーカプラーです。赤い雰囲気はいいですが、黒い重厚感はなくなってしまいました。黒く塗る方がいいのか、赤を重視する方がいいのかは、意見が分かれそうです。
イメージ 6
スカートを車両に取り付け試運転です。相変わらずマイクロエースのライトは明るすぎな気がします。ヘッドライトはちょっと暗いような気もします。
イメージ 7
スカート形状カラーリングと違うタイプになりますが、無事に鉄コレ車両と連結できました。鉄コレのみの4連、フルーティアとの4連、そして2連単体での運用といろいろ楽しめそうです。

イメージ 8