久々に友人達と林道ツーリングへ。
天気も良く、走ってれば丁度良い位の気温でツーリング日和でした。
泉ヶ岳から薬莱山へのダートを抜けて、いつものやくらいハイツでジンギスカン。
ジンギスカン定食はちょこっと値上げになってましたが、昨今の物価高ですから仕方ないですね。むしろ量やクオリティが下がる方が残念なのでオッケーです。
腹いっぱいになった後は、20年前の我々なら、帰りも林道でしたが...普通に舗装路で帰りました(笑)
途中仲間がパンクしたりもしましたが、パンク位はトラブルのうちに入らないようなメンツが揃ってるので、ワイワイ寄ってたかって修理。
むしろ、このくらいのイベントがないとつまらない?
さて、この日の私の走行距離は約120km
帰宅後点検してみましたが、一番の懸念だった自作のフォークスタビライザーは壊れることもなく無事でした(笑)
剛性を上げる系のパーツは、やもすると全体のバランスが崩れる懸念もあったりしますけど、セローのフォークスタビライザーに関しては私的には良いことずくめでした。
フロント周りの安定性がまるで違うので、とにかく走りやすい。ある意味普通のオフ車の乗り心地になったともいえますが、セローの弱点が改善されているのは間違いないと思います。ハンドルとフロントホイールの直結感が向上してるのでダートでの挙動もわかりやすくコントロールもし易くなりました。これは苦労して作った甲斐がありました。
私のように自作せずとも、ちゃんとした製品が市販されてますのでセロー225乗りの方には検討をお勧めしたいと思います。