先日の移動運用の際、足を引っ掛けて同軸ケーブルを断線させてしまったので修理です。

トーコネのちゃんとしたBNCコネクタをモノタロウで購入。

送料無料レベルまで買い物があるのであれば、モノタロウ結構良いです。

同軸ケーブルなんかも売ってるし。


トーコネのウェブサイトに加工図があるのでその通りに加工。

ただ、このコネクタ圧着タイプなのですが、専用の工具を持ってないので、電工用の圧着ペンチで加減しながら圧着しました。

特性的には問題ないことを確認しましたが、あんまり良くはないですね...


断線防止のため、ケーブルの根本をビニールテープで太らせた後、自己融着テープでカバー。

ビニテは経年変化でベタベタしてくるので、自己融着テープはその対策も兼ねてます。

これで簡単にポッキリいく事はないと思いたい。


上がRG174、下が3D-2V。

ロスの大小は置いておいて、野外で使うには3D-2Vの方が安心感はあります。


ただ、現在使用している3D-2VはM型コネクタのため、IC-705と接続するためには変換コネクタが必要になります。

これが結構重いし、万が一忘れていったら大惨事(笑)

忘れ物防止には、持ち物の点数を減らすのも大事です。


参考までにの重さの比較です。

どちらも5m長です。


登山では1グラムでも荷物を軽くしたいので、100gの差は大きいです。


まあ重さで考えると1キロ以上あるノートパソコンが一番の問題なのですが、これはおいそれと買い替えられないので、また考えますかね〜