コメット社のアンテナHFJ350M。
購入以来、試行錯誤を楽しみながら使ってますが50MHzだけがどうしてもうまく調整できない...。
HF帯は3.5MHzから28MHzまでは15m長のカウンターポイズで線の置き方を工夫したりしてなんとか整合が取れてましたが、50MHzだけはどうしてもダメ。
もしかして周波数的に考えて、アースを取るためにはもはやカウンターポイズというより、もはや1/4波長のラジアルなのでは?と思いその辺にあった1m程度の電線をアンテナ基部に接続して水平に張ってみたところ、SWRがぐっと下がり希望の周波数で整合が取れそうな手応え!
なるほど、これならすでに誰かやってそう?と思いネットを彷徨っていたところ、どうやら既製品で同じような機能を持った伸縮可能な後付けのラジアル?が販売されている事を知り、それなら手持ちの部材があるので試してみました。
使用したのは、Amazonで購入した伸縮式の旗振り棒。名前はともかく、モノ自体はロッドアンテナそのものなので、これで移動用のダイポールを使ってみようと思い買っておいたものです。
アース部分に目玉クリップで取り付け
今年もモッコウバラが満開です!
さて、アンテナ本体とラジアルの長さをそれぞれ調整したところ、簡単にバッチリ整合が取れました。
ちなみにその時のラジアル長を測ってみましたが、ほぼ1500mmでやっぱりなあ、と納得。
なんというか、このままでも良さそうですが45度傾けてV型として使っても良さそうな気もします。その方が水平偏波として使えて都合も良さそう。
今度の移動運用で試してみるか!