今日は良いお天気でしたが、午後から用事があるので近場の里山、宮城県利府町の最高峰番ヶ森山216mへ。
SOTAの対象になっているので、頂上でアマチュア無線をやるのが目的です。
SOTAの山岳リストで見るまで全く知らない山でしたが、調べてみると頂上の展望タワーからの眺めはなかなかとの情報。
今回は登山というよりはピクニック的な行程なので、カブに乗って行くことにしました。
入り口にはトレッキングコースの看板があるのですぐわかりました。
カブを停めて早速登山道へ。
綺麗に整備された山道を5,600m?登っていくと立派な展望台が見えてきました。
番ヶ森山はピークが2箇所あり、地図上では三角点の所在地が頂上となっていますが、実際の最高ピークはこの展望台のある場所で、SOTAの山岳リストに記載されているのもこの場所です。
とりあえず展望台に上ってみると情報通りとても眺めの良い場所です。
さすがに展望台の上で無線をやるのは邪魔くさそうなので、展望台の下にお店を広げてセッティング。ちょうど日陰で涼しいし、PCの画面も見やすくGOOD。
アンテナを設置して7メガに調整すると、いつも通りFT8の信号音がにぎやかに聞こえて一安心。
実は最近太陽の活動が活発で昨日も大規模な太陽フレアがありました。短波は太陽面の活動状況によっては全く交信ができなくなることがあるので危惧していたのですが杞憂だったようです。
PCの準備も出来、さて交信開始...と思ったら、全く何も聞こえません。
交信の音声ばかりか、ノイズすらもほとんど聞こえずモニター画面もまさに「ベタ凪」状態。
こりゃ同軸ケーブルが断線かなにかしたんじゃないかと、色々点検しましたが、機材に異常は見つからず、しばらく悩みます。
帰宅してから判ったのですが、運悪くちょうどこの時刻に特大の太陽フレアが発生していました。バンドを変更しても状況は変わらず「これはもう今日は無駄足か」と半ば諦め。
一応保険で、太陽フレアの影響が小さい周波数(144/430メガ)のハンディ機も持ってきてはいましたが、短波と違って標高がモノをいうバンドなので200mくらいの山だと微妙のような...。
とりあえず時間はあったので、バンドを変えながら往生際悪く様子を見ていると何とかコンディションが回復してきたようで最終的に5局と交信し、来て交信数をクリアできました。
結果
14メガ
・岩手県一関 1局
21メガ
・4エリア(中国地方)2局
・仙台市 1局
ロシア 1局
コンディションが悪い中、各局ありがとうございました。
何とかポイントはゲットできたし、せっかくなのでもう一つのピークにも行ってみることに。
5分ほど歩くと、林の中で道は行き止まり。
よくよく見ると、そこが山頂とされている場所で、一等三角点もありました。
まあここは、「どうしても」という人以外はいかなくても良いかと(笑)
結局下山するまで、誰にも会いませんでしたが下山中何かが林の中を結構な速度で移動する音が。あれは何だったのか...
下山後は帰宅するだけでしたが、久しぶりに通勤以外でカブに乗ったのでちょっとだけ遠回りして帰りました。
それにしてもいきなり暑くなりました。
そうこうしているうちにすぐ夏になるんでしょうね。