ようやく仕事も年度末のピークを越えつつあり、崩していた体調も回復しつつあります。

正直言って、もう歳も歳なんで限界が見えてきた今日この頃...。

 休日出勤や体調不良のせいでもう二ヵ月くらいちゃんとした登山をしてなかったので、リハビリがてらちょっと山歩きへ。

体力ガタ落ちなのは判っていたので、久しぶりに優しめの蕃山に登ってきました。

標高は大したことはないので長めに歩くことを目標に東側の大梅寺から入山し、西の方にある萱ヶ崎山を往復することに。

萱ヶ崎山はSOTA(アマチュア無線の登山ゲームです)の対象になっているので、一石二鳥という寸法です。

ノートPC含めた無線機材も背負っていくので、ザックの重さは11キロ。

いつもはカメラを持っていくのですが、さすがに今回は置いていくことにしました。

蕃山は台形の山なので一旦登ってしまえば、基本的にはそれほどアップダウンのない稜線歩きなのですが、萱ヶ崎山への最短ルートはいくつかの谷を横切っているので、予定通りではあるのですが登り降りが地味に疲れました(笑)

山頂では無線機のバッテリーが切れるまで2時間くらい粘って、アンテナのテストもしつつFT8(デジタルモード)で

7メガ 国内4局

10メガ 国内8局

28メガ アメリカ 1局

という結果。

5局以上交信できたので無事にポイントゲットでした。 

28メガは今回やっとアンテナがうまく調整出来たので、無線を始めてから初の交信となりましたが、たったの5W+1mくらいのホイップアンテナ(HFJ350M)でいきなりUSから呼ばれたのにはびっくりしました。

まあその後はさっぱりでしたが(笑)

 それほどキツイ山ではありませんでしたが、予想通り翌日はいい感じにダウン。

まだまだ元通りの体力に戻すには時間が掛かりそうです。

せっかく気持ちの良いシーズンになりましたのでツーリング+登山+無線やらやりたいです。

カブも夏タイヤに戻したので。

 

 

 

 

 

 

カタクリの花が満開でした

 

目的地の萱ヶ崎山山頂までもう少し

 

蔵王方面もきれいに見えてました

 

運動したらたんぱく質を取った方が良いと聞いて

 

マイクロ波反射板

 

反射板の調整部