いやいや参りました…
カブが初転倒した挙句、救急車でした…。
と言っても次男が、ですが。
{04826862-C0C1-4751-AD0A-04536FD30A4D}


でもって怪我が打撲だけだったのは不幸中の幸いでしたが、身の毛がよだつ思いで寿命が縮みましたよ…。
まさかエアバッグ初装着でそのお世話になるとは!
病院の先生や看護師さんに「そんなものがあるのね!お父さんの愛ね!」と感心されました。
ヘルメットも私のチョイスでフルフェイスでしたが、そうでなければ顔面強打でした。
息子の話と、ミラーで目の端で見ていた状況を、総合すると緩やかな登りの直線でイキナリフロントがばたつき初めて、そのままフロントタイヤが滑って転倒という感じのようでした。
本人はその場にうずくまってるし、バイクは対向車線に、滑っていくわで後続車も対向車も止まってくれたのが幸いでした。
それにしても、スピードもせいぜい4,50キロしか出ておらず、路面にもそれほど大きな凹凸も無く何がおきたかサッパリ状況が掴めませんでした。
なもんで、帰宅後じっくりヒアリングしてみると…
なんとずーっと何故か3速で走っていたとのこと。
原因はそれだな…多分。
自分も経験ありますし、体験したことがある方もいるかと思いますが、低いギアでパワーをかけすぎた状態(フロントの荷重が減少した状態)で路面のギャップを拾うと、フロントタイヤがホップを、繰り返しながら左右に大きくブレるという現象が発生することがあります。
ブレはそのまま振幅が増大する場合があり、そうなるとフロントロックと同じで転倒に至ります。
オフロードでもギャップが連続する所で発生することがありますし、ワタクシ昔それでCBR250Fで大転倒したことが…恥ずかしい…。
息子は事故の後しきりに謝ってましたが、私としては自分が付いていながら子供を危険に晒してしまった事が悔やまれて仕方ありません。
教習所出たての初心者ですからね、もっと配慮が必要でした、超反省です。
息子は通学にバイクを使いたいとの事で、免許取ったんですが、全然公道で乗る機会がなかったんで、学校までのルートを一緒に走ってみようかと出かけてわずか10分程での事故でした。
息子にはGS125Eをあてがっていたのですが、この日はカブの方が扱いやすかろうとマシンをチェンジしたのが完全に裏目に出ました。
私的には勝手ながら「もう乗らないでくれ〜」という気分で、「怖くなったならもう無理に乗らないでもいいんだぞ?」と言ったのですが、本人は割とケロっとして、「でも通学に使いたいし、それより何でころんだんだろ?」てなもんで、この歳になって自分がいかに親に心配掛けていたのやっと理解できたという次第。
因果応報って奴ですかねぇ…。
その日は病院からタクシーで帰宅後、現場に残した2台のバイクをトランポで2往復して回収して、もう肉体的にも精神的にも疲れ果ててましたが、気力を振り絞ってカブをチェックしてみると、思いの外損傷は軽微でした。
特にプラスチック部分は無傷に近く
フロントキャリアが歪んだのとグリップエンドに傷、ステップか曲がったくらいで、流石にうまくできてるなぁと感心。


{822ECAD3-5EB4-4992-A8F9-A0DDC24C5A99}

{E4470FA4-E37A-428E-BF34-76B7998C30F3}


ちなみにステップは曲がったら叩いて直す前提の構造ですので、修正は大きめのハンマーでぶっ叩けば、オッケーです。
この時、ハンマーを普通に使うとフルスイングした時に狙いがシビアで難しいので、画像のように腹?の部分で叩くと良いです。
以前赤いカブの整備バイトをやっていた時に、先輩に教えてもらったです。
ただあんまり上から叩きすぎるとステップが正面から見た時ハの字になって足が外側に滑りやすくなるので、ちょっと逆ハの字気味の方が良いかと思います。
それでは皆さまはくれぐれも安全運転で!


{144BB044-792B-4C58-B83B-A2985AADD455}

{EA06B24D-0EA6-47ED-917A-3DB6054292CA}

{A8809F37-82F9-4983-AF76-5A2C60D3104D}