政治家の甘い政策論はビジネス世界では通用しない | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

政治家の甘い政策論はビジネス世界では通用しない

 

 

政策というのは、「何を、どうやって、いつまでにやり遂げる、

 

その結果現状のどこがどう変化する、その変化が国民の

 

多数の幸福に繋がる・・・」といったように一本の線になって

 

いないと意味がないと思います。

 

 

ビジネスの世界では「今年度の経営方針/経営目標」など

 

といった言葉で施策を掲げますが、上記のように一本の線に

 

つながっていないと「この会社はたいしたことないな/経営

 

者は無能だな・・・」と笑われます。

 

 

選挙時に公約を表に出すとき、「いつまでに」と「どうやるか」

 

を具体的に表現することは相当難があることは理解できます。

 

 

でも、既存の政党のどこもそれができないからこそ、それを

 

具体化して発信することができるならその政党は相当に

 

評価できるかもしれません。

 

 

・・・・・・・・・

◇◇になったら良いなぁ〜/所得格差をなくしたいな・・・と

 

いう希望的観測止まりであれば小学生にだって語れます。

 

 

「戦争が無くなったら良いと思います」「国民の所得が増える

 

と良いと思います」と書いて〇をもらえるのは小学生までで、

 

大人であればそのために何をどうするつもりなのかを積極的

 

にアピールする器量が必要です。

 

 

政治家/政党にもなれば、今の日本を取り巻く環境がこう

 

だからと現状を的確に把握したうえで、何をどうしたら平和を

 

維持できるのか・・・などを提案することが必要だと思います。

 

 

日本の動きによって周辺国が応手を指してくるでしょうから、

 

それを見越して3手先、5手先までを用意し、どう強気で臨ん

 

だりどこは弱気でも構わないとか、どこの国と連携をするの

 

かなどを説き、それを認めてもらえるかどうかを選挙等で

 

問うのが本来はあるべき姿のような気がします。

 

 

国政選挙の投票率が上がらないのは、みんなが談合のよう

 

に感情に訴える言葉だけを声高に叫ぶだけというスタイルで、

 

それに国民がウンザリしているから・・・というのもあると思い

 

ます。

 

 

表現を変えれば「どうせ自分が何をしても変わらない、

 

所詮はなるよ運うにしかならない」・・・と達観しているとも

 

言えます。

 

 

これを防ぐには、こういうまやかしの茶番劇選挙ができなく

 

するように誰かが突出して何かを成し遂げないと難しいの

 

かもしれません。

 

 

なかなかそうした人が出てこないのがじれったいですが、

 

今の若い世代の人たちの中から偉人が輩出されるのを

 

期待しています。グッド!

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ  4冊


ビジネス人生論シリーズ  2冊

 

(アマゾンの電子書籍
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC