いつも守ってくれているのだから感謝の気持ちを優先する・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

いつも守ってくれているのだから感謝の気持ちを優先する・・・

 

 

野球選手で巨人のエースとして活躍し、後に巨人の監督と

 

しても活躍された藤田元司(ふじた もとし)という人が

 

いらっしゃいます。

 

 

もう亡くなられましたが、1931年8月7日生まれなので

 

存命だったら今日で92歳ということになります。

 

 

かつて投手としての心構えをこう話しておられました。

 

 

「野手がエラーをすると怒りを表に出す人もいる。

でもエラーさせるような所に打たせた俺が悪いって思うんだ。

いつも守ってくれるんだから、そこは大事」

 

 

エラーさせるような所に打たせた俺が悪い・・・とはまさに

 

「自責の人」を表しています。

 

 

すばらしい人間性だと思います。

 

 

・・・・・・・・・・

 

会社などの組織では「上下関係」が存在しています。

 

 

そして、上位に位置する人は自分より下に位置する人にあれ

 

これ指示をしたり、注意・叱責をしたりする権限を持っています。

 

 

部下のデキが悪い・・・とすべて部下のせいにして部下をなじる

 

ことは簡単ですが、藤田元監督の考え方をマネすると「エラー

 

させるような所に配属した俺が悪い、できるように教育しな

 

かった俺が悪いって思うんだ。いつも会社を守ってくれて

 

いるんだからそこは大事」・・・となります。

 

 

上司がそんな考え方で部下に接してくれれば、部下だって

 

上司の言うことを聞いてくれるでしょうし、もっと組織のため

 

/上司のためにも一肌脱ごうと懸命に仕事に取り組んで

 

くれるかもしれません。

 

 

部下の人間性にもよりますが、人は「返報性の法則」

 

行動で示そうとする生き物です。

 


すべての因は我に在り・・・と自責の発想を持ち続ける経営者

 

でないと、部下との価値観の共有・組織力の発揮は生まれま

 

せん。

 

 

組織力の発揮(1+1が2ではなく3にも10にもなること)を

 

常に心掛けることは経営者/リーダーにとって必要な姿勢

 

です。

 

 

上の立場にある人は下の立場にある人に対して「いつも

 

守ってくれているのだから感謝の気持ちを優先する」・・・

 

というくらい大きな器を持った人でありたいですね。グッド!




私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ  4冊


ビジネス人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC