儒家/老荘の使い分け | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

儒家/老荘の使い分け

 

 

『論語』といえば、「仁、義、礼、智」を説きながら組織の

 

リーダーのあり方を説いている書です。

 

 

『論語』は多くの組織リーダーに読まれていると言われます

 

が、それはやはり『論語』には普遍的な成功法則がいくつも

 

書かれているからだと思います。

 

 

一方、『老子』といえば「足るを知る」というように自然体

 

を重視しており、形の成功よりも心の満足を重視した教えが

 

記されています。

 

 

上り坂の儒家、下り坂の老荘」という言葉があります。

 

 

人生前半のように「競争の時代」には『論語』を適用するの

 

がよく、「無競争の時代」になっていく人生の後半には

 

『老子』が合う・・・ということを指しています。

 

 

一理あると思います。

 

 

組織や人間関係や経営やリーダーシップで悩むサラリー

 

マンは『論語』を参考にすると良いでしょうし、退職後が見え

 

てくる50代になる頃には『老子』を読むと何かに気づける

 

かもしれません。

 

 

ビジネスの世界ではよく『論語』を取り上げることがあり

 

ますが、併せて『老子』もセットで取り上げておくと全体の

 

バランスが取れるかもしれないですね。グッド!

 

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ  4冊


ビジネス人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC