スマホは便利で私も手放せないのですが・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

スマホは便利で私も手放せないのですが・・・

 

 

20年前は、朝の通勤で電車に乗ると半分の人が本を

 

読んでいて、半分の人が新聞を読んでいました。

 

 

時代が変わって今はほとんどの人がスマホを見ている

 

ようになりました。

 

 

サラリーマンも学生も主婦らしき人もみんな手元のスマホを

 

ピコピコやっています。

 

 

中にはゲームをやっている人もいれば、ニュースを見ている

 

人もいれば、メール(チャット)のやり取りをしている人など

 

中身はさまざまです。

 

 

中高年の人がゲームをしているというのはちょっといただ

 

けない気もしますが、まあ、それもその人の勝手です。

 

 

マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツは自分の子どもに

 

スマホを一日一時間以上使用させないそうです。

 

 

彼は彼なりのスマホの弊害を認識していて、親が強制的

 

にスマホを子どもから取り上げないといけない・・・という

 

教育方針のようです。

 

 

スマホは確かに便利なもので私も手放すことがなく、

 

ほぼ一日中握っているような気がします。

 

 

でも、良いことがある反面、良くない面もあるものです。

 

 

その弊害を理解したうえで操作・使用することが望ましい

 

と言えます。

 

 

半ば強制的に取り上げると、人権だ、自由だ・・・と反論する

 

人がいますから気をつけなければいけませんが、少なくとも

 

大人は自分自身に対しては自重する勇気を持つことも大切

 

だと思います。

 

 

子どもには日本人としての教養や情緒や道徳を学ばせる

 

ために、やはりある程度の「スマホ離れの時間」を意図的に

 

設けてあげるほうが良いような気もします。

 

 

小学生のうちに童話・説話や詩や偉人伝などを読んで夢を

 

膨らませたり涙を充分に湛えられる人間に育てるよう教育

 

するのも親の務めの一つだと思います。

 

 

何事も行き過ぎるとかえって良くないもので、中庸をいく

 

くらいのところでバランスよく取り計らうことが大事だと

 

思います。グッド!

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ  4冊


ビジネス人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC