どうせ学ぶならこんな人から学ぼう! | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

どうせ学ぶならこんな人から学ぼう!

 

 

人に助言するとき、与える側の人は何となく自分が優位に

 

立っているような気がして気分が良いかもしれません。

 

 

対して、助言をされる側(受け取る側)のほうは、それを自分

 

が望んでそうしてもらえるのなら良いのですが、反対に自分

 

は望んでいないのに相手が一方的に助言だと言って押し付

 

けてきてるようなら憤まんものかもしれません。

 

 

助言された側の人が助言した人よりも賢い人であればそれを

 

必要としないし、そもそも愚かな人であればどんなにすばらし

 

い助言をされても心に留めません。

 

 

だから、他者に助言をするときはよくよく自分と相手の力量

 

や人間性を考慮して行なうことが大切だと思います。

 

 

・・・・・・・

 

東大に合格したければ東大に合格した経験がある人から

 

学ぶと良い・・・とは誰でも気づくことです。

 

 

東大は偏差値の高い大学ですから偏差値の低い大学に

 

しか合格できないような人から学んでも東大に合格できる

 

可能性はほとんど上がりません。

 

 

世の中ではこうした「経験者から学ぶのが近道」・・・という

 

ことはよく知られているのですが、イザ自分のこととして何か

 

を実行しようとするとつい忘れてしまい、表面的な謳い文句

 

に騙されてしまう人が多くいるような気がします。

 

 

会社経営においてもよく「経営コンサルタント」と称する人が

 

出てきます。

 

 

そうした経営コンサルタントが本当に経営アドバイスをする

 

人に値するかどうかを見極めることは重要です。

 

 

何の価値もない人に報酬を支払うほどもったいないお金の

 

使い方はありません。

 

 

言っていることはもっともらしくても、その人から悟りや豊かさ

 

が伝わってこないとすれば、ちょっと疑ってかかる姿勢も必要

 

です。

 

 

そんな人からのアドバイスはあまり有効でないかもしれません。

 

 

もっともらしい話と本当に効果的な話は別です。

 

 

当たり前の話ですが、貧乏な人から学んでも稼げるように

 

なりませんし、太っている人からのダイエット法にはあまり

 

信ぴょう性がありません。

 

 

たとえ凄そうな話をしていても、その経営コンサルタント本人

 

の生活が豊かでなければそれは机上の空論かもしれません。

 

 

何かを学ぶ場合/アドバイスを受けるとき、できることなら


経済的にも行動的にも精神的にも豊かで余裕ある人から


学ぶほうがベターだと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ  4冊


ビジネス人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC